正信偈第6話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第5話 
正 信 偈 の お 話

           ☆☆ お経文 ☆☆

     覩見諸仏浄土因(とけん しょぶつ じょうど いん)
                諸仏浄土のもとたずね
     国土人天之善悪
(こくど にんでん しぜん まく)
                ひとの善し悪しみそなわし




 救済は、力がなければ出来ません。
川で溺れている人を見つけたとき、その人を救おうとすぐに飛び込んだとしても、泳げない人は共に沈んでしまう結果となるでしょう。

 では救うためにはどうするのか。救助できるだけの“能力”を身につけるか、救助する“道具”を有効に使用することです。

 少し荒っぽい言い方ですが、力を身につけた位を「仏」といい、道具を使用する位を「菩薩」というのだと考えてください。
 仏像の姿からでも、おおむね菩薩は手に何かを持っています。そして救いは限定です。

 たとえば地蔵菩薩は、左手に蓮華、右手に月の輪を持ち、童児の救済者としての働きが有名です。
薬師如来は、手に薬つぼを乗せてある姿から、病気平癒
(びょうきへいゆ)を願う民間信仰があります。
 阿弥陀仏は“承引”と“摂取”という引を結びますが、手には何も持っていません。それは道具不要、救済の力が完成したということなのです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 救済とは、困ったことを取り除き、安心を与えるということです。困ったことを「苦」といいます。

 苦の1つは「苦労」です。しかし苦労は努力で報われることもあるのではないでしょうか。若いときの苦労は買ってでもしろ、といわれるくらいです。
 2つには「苦痛」。これはある程度医療で治癒できるものだと思います。

 しかし苦労も苦痛もそれが解決できなくなってくると「苦悩」に変わります。
 苦悩は「自分だけがなぜ」とか、「なぜ自分が?」という自分の心の悩みなのです。例えば難病に冒されその苦痛が治癒できないとき、死への不安も伴って心の悩みとなってくるのです。

 この苦悩から我々を必ず救済しようと、さとりの世界から私たちに認識できる表現として現れてこられたのが「法蔵菩薩
(ほうぞうぼさつ)」です。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 実在か否かということは問題ではありません。さとりといっても私たちにとっては想像することさえできないのですから、擬人化とか象徴化とかの方策を講じて、菩薩が修行して間違いなく救い取る力を持った仏、と私たちがうなずくことができる表現をしなければ、さとりの世界は考えにくいのです。

 菩薩が願いを持ち修行して仏になるという人格性を帯びた物語は、私たちに無味乾燥した哲理ではなく、あたたかな情の世界としてうなずけるのではないでしょうか。

 法蔵菩薩は、苦悩から救済しようと苦悩の現実を見極めました。そして自分のほかにも、このような願いを持って苦悩を救済しようとした先輩の仏方の浄土を知ることから、師の仏・世自在王仏のもとで、生きとし生けるすべてのいちのを救うという、大いなる願いをおこされたのです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 私たちは「田を持っていれば、田を取られないように守ることに憂い、田が無ければ、田をどうにか手に入れてやろうと憂う」といわれ、有ること無いことを大きな悩みとしています。「独り生まれ独り死に、独り去り独り来たる」ともいわれるように、自分の人生は自分しか生き得ないのです。

 浄土は、私たちが通常考える「極楽=人間の欲望が満足される世界」ではなく、有無や執着(しゅうじゃく)から離れ、他が苦しむことを助け、安心できることを他に与えようとする精神を持ち、そのために行動する世界です。法蔵菩薩はその必要性を痛感され、その実現を誓われたのです。

                      〜つづく〜