正信偈第14話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第13話 
正 信 偈 の お 話

           ☆☆ お経文 ☆☆

     五濁悪時群生海(ごじょくあくじ ぐんじょうかい)
                にごりの世にし まどうもの
     応信如来如実言
(おうしんにょらい にょじつごん)
                おしえのまこと 信ずべし




 お釈迦さまは、社会・人間の代わり行く様子を、正像末
(しょうぞうまつ)という時代観で予言しています。

 お釈迦さまが入滅
(にゅうめつ)された後

 @「正法(しょうぼう)」の時代
 最初の500(又は1000)年間は、仏教の教義もあり、それを修行する人もあり、さらにさとりを得る人もある。

 A「像法(ぞうほう)」の時代
 正法後の1000年間は、仏教の教義もあり、それを修行する人もあるが、さとりを得る人はいなくなる。

 B「末法(まっぽう)」の時代
 像法後の10000年間は、教義はあるが、修行してさとりを得る人はなくなってしまう。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 お釈迦さまの誕生は、現在では紀元前463年と考えられています。何分記録のない古い時代のことなのですが、お釈迦さまから約200年後のアショーカ王の記録に基づき考証しています。

 アショーカ王は仏教を篤く信仰した高徳な王
でした。彼の支配した土地にお釈迦さまの業績を讃える石碑を建てました。その石碑により、生誕地のルンビニが確定された事もあります。石碑にはお釈迦さまを讃嘆する字句を彫り込みました。碑文を分析すると、お釈迦さまの入滅年などがわかるのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 平安時代には、源信僧都
(そうず)が、比叡山横川(よかわ)で『往生要集』を著され、すでに末法の時代に入ったと計算されていました。

 それからの日本はまさに戦乱の世になっていくわけで、末法思想は広く民衆にも実感できる仏教の時代観であったのです。

 また、鎌倉仏教の祖師方(親鸞聖人や法然上人、道元禅師等)の活躍も、末法時代の始まりという危機感によって生み出されとも言えるのです。


         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 さらに末法の後、すなわちお釈迦さま入滅後11500年を過ぎると、法滅の時がくると考えます。

 この時には、教義も無くなってしまうといいます。いわゆる終末思想のように聞こえるのですが、この世が滅びるのではなく、仏の教えであっても滅びるときが来るのだと考えるのです。仏の教えと欲望との戦いは欲望が勝利してしまう程、救われがたき生き物が人間というものなのでしょう。

 しかし、お釈迦さま入滅後56億7千万年経つと「弥勒菩薩」が如来となってこの世に現れ、第2の釈迦として、人々を救済するという救済論を持っています。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 仏教が各宗派に別れたのは、教典の解釈によります。お釈迦さまの数多くのお経を8万4千の法門と云いますが、実際には約2500の教典があり、その解釈の違いによって宗派が出来て来ました。

 親鸞聖人は、浄土教典の中に「特に此の経を百年留めおく」という文言に着目され、法が滅した後、この仏説無量寿経に説かれた教えが、真実を発揮すると慶ばれたのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 お釈迦さまの予言通り、私たちの社会や人は、時代と共に濁ってきていると思わざるを得ません。

 便利な世の中にはなりました。洗濯機の普及によって洗濯板という品物を知っている世代も少なくなってきたようです。ガスコンロや電気ヒーターなど使用エネルギーの変化で、火吹き竹という道具も必要なくなってしまいました。

 お米は農家の方の手が八十八回かかっている、仏さまが宿っていらっしゃるからと、床に落ちたご飯粒も大切にしたものですが、今では「床に落ちた食べ物はばい菌が付着しているから」という理由で捨ててしまう、豊かな時代になりました。

 地球環境も国家財政もどうなるのでしょう…。まさに濁りの世。しかしその原因は、我々個人の飽くなき欲望を満足させようとする営みにあったのではないでしょうか。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 お経には、

  @劫 濁
(こうじょく)   =社会のにごり
  A見 濁
(けんじょく)   =思想のにごり
  B煩悩濁
(ぼんのうじょく) =欲望によるにごり
  C衆生濁
(しゅじょうじょく)=道徳のにごり
  D命 濁
(みょうじょく)  =時代による生命のにごり

 と五濁が説かれます。

 このような状況の中では、どんなに頑張っても、自らの力でさとりの境地に至る事は至難の業です。

 救いによるさとりの境地への到達する道。それは、濁りに染まらぬものとの二人連れの旅です。「まかせよ。必ず救う」その言葉を大切にする、それが念仏の心なのです。法蔵菩薩が完成された南無阿弥陀仏の道であります。


                      〜つづく〜