正信偈第18話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第17話 
正 信 偈 の お 話

           ☆☆ お経文 ☆☆

     獲信見敬大慶喜(ぎゃくしんけんきょう だいきょうき)
                信心よろこび うやまえば
     即横超截五悪趣
(そくおうちょうぜつ ごあくしゅ)
                まよいの道は たちきられ




 筍の季節です。堀たてのタケノコはサクサクと柔らかですが、生長した竹は非常に堅いものですね。またご承知のように、竹には多くの節があります。

 念仏の教えは速やかな救いといわれます。それを横超
(おうちょう)といいます。竹の中にいる虫が、外に出るにはどうしたらよいかというたとえ話で、2つの方法が示されます。


 1つには、節を破って「竪
(たて)」に進み、最後の節をも破って外に「出」るという考え方があります。これを竪出(しゅしゅつ)といいます。
 竪に進むのですから長い時間と、自分の力で前進して行く絶え間ない努力が必要です。多くの虫は何時終わるとも知れぬ作業に絶望し、節を破りつくすことができずに死んでしまうのでありましょう。

 ところが「横」の外皮を破ればいいのではないか、という考えもできるのです。横になら距離は短いです。そして1度の作業です。さらに壁を自分の力で破るのではなく、自分を「超」えた力で破ってもらおうというのが、如来の力による救いというものです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 考えてみれば、私たちは幼いときから「自分で」ものごとをするよう躾を受けてきました。
 人生の社会生活を送るのにはまったく当然なことで、いつまでも両親や年長の家族に手取り足取りの世話をやいてもらえるはずはありません。

 だから躾の面で私たちが教育してゆくことは「他者依存」の生き方ではダメなのだということなのです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 仏教の目標は「成仏」することで、私が「如来=仏=さとりを得た存在」に成るということです。そのためには自分でする「自力」と、如来の力におまかせする「他力」の2つの道があると示されます。


 「自力」の道は信じて修行することが肝要なのです。そして仏道を修行する人が一定の水準に達したときに菩薩とよばれます。
 はたしてこの世相の中で、修行に没頭できるものなのか、考えてみなければなりません。それでも出来る方は大変素晴らしい資質の方です。
 修行しようと決心しても、しばらく経つとその決心もどこへやら、というのが多くの人の心内ではないでしょうか。

 虫が竹の節を順々に破って進むように、1つ1つ修行を完成して行かねばなりません。
 そして菩薩の道は51もの階段があります。その中には46番目に「菩薩の死」とよばれる場面があり、それを乗り超えた菩薩はもう後に戻ることはない「不退の位」に達したとされ、歓喜地の菩薩とよばれます。

 ところが51番の位に達しても、52番目の仏の位に至るには自力では到達できず、仏の力を借りなければならないとされています。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 対して「他力」、つまり念仏の道はどういうものかといいますと、横に如来の力によって超えさせていただく道です。
 竪は時間を表し、横は空間を示します。

 自力で竪に進む道は多くの困難と多大な時間が必要です。
 しかし仏力で横に超えさせていただく道とは、現在の自分の居場所が、すでに如来に包まれて存在している状況を示しているのです。

 竪をめざす時は私と離れて仏がありますが、横に気づく立場では私とともに仏があるのです。
 竪をめざす側で使用すると「他力」は他の人の力となります。しかし横に気づく側で使用すると、他力は自分のそばにいてくださる仏力になります。


                      〜つづく〜