正信偈第23話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第22話 
正 信 偈 の お 話

           ☆☆ お経文 ☆☆

     信楽受持甚以難(しんぎょうじゅじ じんになん)
                はかろう身にて 信ぜんに
     難中之難無過斯
(なんちゅうしなん むかし)
                難きなかにも なおかたし




 禅の言葉に「脚下照顧
(きゃっかしょうこ)」という語があります。これは「自らを正せ」という意味を持ちます。

 私達は懸命に幸福を追いかけますが、求めるものに巡り会わないことが多いものです。

 しかしもうすでに充分満ち足りているのではないか、といった指摘を含む言葉だと思います。
 別な言い方をすれば「吾唯足知=われただ たるをしる」ともいえます。これは、京都竜安寺石庭の後ろ側に置かれている“つくばい”に刻まれている有名な言葉です。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 仏教といえば、修行というイメージが強いのでしょうか。私はよく「修行はどこでしたのか、どのくらいの年月か」と聞かれます。中には、僧侶とはさとりを得た人のように思う方もあるようです。

 修行によってさとりを得るには、生涯を掛けたとてつもなく長い時間と、たゆまない努力を持続することが必要です。
 さらに、純粋な宗教性を有していても、現代文明の発達により、煩悩を刺激する外的な力が強まる中にあっても、誘因に負けない強い意志が必要です。

 実社会での生活を営みながら、修行を行うことは、とても難しいものです。ですから比叡山や永平寺といった山に籠もるのでしょう。

 毎日午前10時に白装束で水垢離をして身体を清め、教典読誦を1時間行う修行を行う。空いた時間はひたすら座禅という生活をどのくらい続けることができるでしょうか。

 もし生活の全てを面倒見てくれるパトロンがいて、家族もいないか他の人が養ってくれるという条件ならば、籠もることができるかも知れません。しかし、仕事を長期間休んでしまったら、会社に戻った時には既に机は無いでしょう。修行後の生活設計も考えると、おいそれと休む訳にもいきません。

 家庭や仕事を持ち生活をしていかなくてはならない者達は、どんなに頑張ったとしても、せいぜい数日しか行えないのではないでしょうか。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 そこで「在家仏教」というあり方が発生しました。
 在家とは、社会生活を行いながらという意味を持ち、大乗仏教といわれる考え方と軌を一にするのです。

 大乗仏教の基本は「慈悲」であり、あらゆる人々を救済し、さとらせようとするものです。そのためには、難しい方法ではできないので、究極的に「たやすい方法」として、「信心」で救済が約束されるという論理に向かっての深まりが進み、親鸞聖人によって「正信」の救いの論証が完成したのです。

 救済の究極とは、救済する側(仏)の力が全てで、救済される側(私)の力は求めないものとなります。そこに、「如来の一人働き」といわれる、正信念仏が明らかにされたのです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 しかし自分の力や経験だけを頼る私たちは、「任せよ」と言われても「そんな容易いことで大丈夫なのか」という疑問や、救いよりも快楽煩悩の世界に目が向いていることが多いので、今既に自分の胸の内に届け続けられている如来のはたらきに気づくことは大変難しいといわれるのです。

 「難中の難」。それは気づくことが難しい、という意味とともに、如来のはたらきに気がつけば、有ることが難しいことがおこっている=「有り難い」という感謝の念をも表している慶びの言葉でもあるのです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 以上で依経段終了。次回からは依釈段です。


                      〜つづく〜