ライン

軍隊を持たない国コスタリカ

(財)全国青少年教化協議会発行「ぴっぱら」2003.5月号掲載

    
   ☆☆軍隊を持たないという選択☆☆

 中米にあるコスタリカ共和国は、北をニカラグア南はパナマに囲まれた、人口約380万人(スペイン系白人95%)、面積51100平方キロ(四国+九州程)の国です。
  コスタリカは、政情不安定な国が多い中米において、
50年以上も非武装中立を貫いています。  


               
☆☆略歴☆☆
 
【1948年】
 大統領選挙の不正により軍隊の反乱がおこる。約2000人が犠牲に。

 この事件を反省し、フィゲーレス新大統領は軍隊の廃止を提唱。

 「軍隊はしばしば国民を弾圧するために使われてきた。
  我々は今後、対話による解決を選ぶ。もう軍隊はいらない」
                           《フィゲーレス氏談》

 国内に武力集団がいなければ内乱もなくなるという発想は、世論に支持された。


【1949年】
 憲法制定。第12条に常備軍(臨時の軍隊は除く)を持たないと定める。
 以降現在まで一度も軍隊を(臨時も含む)持ったことがない。


 冷戦下、アメリカは中米・カリブ海諸国に社会主義革命が拡がることを恐れ、ニカラ
 グアへ介入し内乱が発生。


【1983年】
 アメリカはコスタリカに軍民共用空港建設を提案。
 しかしモンヘ大統領は、戦争協力となる軍事基地建設を断固拒否。
 永久に非武装を貫き中立な立場で外交を行う
「非武装永世中立宣言」発表。
 世界中が賞賛する中で、アメリカは基地建設を断念。

*コスタリカはアメリカから経済援助を受ける等の結び付きが深いのだが、アメリカ政府のコスタリカ寄り議員へはたらきかける等の外交努力を積み重ねたことが功を奏したといえる。


 続くアリアス大統領(1987年中米和平協定を達成した功労でノーベル平和賞受
 賞)も、圧力をかけてくるアメリカに対し
「友人は率直に意見するが従属はしない」という立場を貫く。

 自国のみならず隣国の平和をも対話によって維持しようと、パナマにも軍事力削減
 を提案。


 「平和とは単に戦争のない状態を指すのではありません。
  行動を伴ってこそ平和になるのです。平和を願うならば
  闘わなければなりません。
  武器を持たずに(対話で)平和のために闘うのです。」
                   《フィゲーレス元大統領夫人カレンさん》

 対話は時にぶつかりあうが、それでもなお対話を重ねる。コスタリカの人々の信条は「寛容さ」である。
  


          
☆☆軍隊を持たないメリット☆☆

  1.「殺し合わなくて良い」こと。
  2.浮いた軍事費で教育や福祉の充実ができること。
    A.国立病院は無料。
    B.平和教育に力を注ぐことが出来る。
      学校では、子供達が「対話」によって争いを解決することを学ぶ。
      また民主主義の基本である選挙の重要性を、模擬選挙によって体験
      させている。
  3.他国の外交官を養成することにより自国に好意的な人物を生み出している。
    (これは軍事機密が存在しないためにできることである)


  「平和憲法を持つ日本が先頭に立ってアジアの平和に貢献
   すべきだ。日本も非武装中立宣言をすべきだ」
                《コスタリカで反核運動を進めるバルガス氏》


 平和を望まない人はいません。しかし我々の貧困な"想像力"は、隣人への無関心によって疑心暗鬼に陥り、無理解無寛容を増長し、争いを生み出していくのでありましょう。

 「軍隊を持てば安心」ではないと、歴史は教えてくれます。それなのに軍事偏重を強める我が国。ドコゾの知事の発言に現れるように、ファシズムが台頭し始めています。悪魔が微笑む前に出来ることがある筈です。

 その為には、市民同士の交流を広げていくことで世界の国々と信頼関係を強めることが、平和のために大切ではないでしょうか。だって、友達が居る国に爆弾は落とせない筈ですよね。



トップ アイコン
イラク戦争についてトップへ

ライン