戦争は無いに超したことはありません。 しかし、イラク戦争は起こってしまいました。 この戦争の仕組みとは。そして戦争を無くして行くには。 「平和を学び・考え・願う青年仏教者の集い」では、田中優氏を講師にお迎えしまして、 興味深くお話を伺いました。 はじめに、戦争を癌にたとえてみましょう。 まず「イニシエーター」という、癌を作る発癌物質があります。 次に癌を元気にする「プロモーター」があります。 そこで、今回のイラク戦争を「イニシエーター」と「プロモーター」に分けて考えてみます。 「ネオコン」やブッシュ大統領自身の「キリスト原理主義」信仰は、プロモーターとして機能 したと思います。 一方で今回の戦争の動機になったイニシエーターは、私はざっと以下の三つだろうと 考えています。 それは、お金・エネルギー・軍需です。 ★★戦争の原因(イニシエーター)★★ 1.エネルギー問題 アメリカがイラクの油田を取りたかったのは、かなり確実なことだと思います。 オイルショック以降、石油は金を出せば買える普通の商品になりました。ですから、 金さえ出せば簡単に手に入るので、わざわざ油田を押さえる必要は本来なかった わけです。 ところが、その石油が、国が奪い合う方向に少しシフトし出します。それは、中国の 排他的な油田開発の影響です。特に、ベネズエラが輸出を制限し始めると、奪い 合いは露骨になりました。 石油の価格は放って置くと、急に高くなったりしますが、その際に増産をして、価格 を安くする役割を果たしていたのがベネズエラとサウジアラビアでした。この二カ国 だけは生産余力を持っていたのです。 そのベネズエラがアメリカの言いなりにならなくなり、もう一方のサウジアラビアは 政情が非常に不安定で投資できなくなります。 ところが、安い石油が採れるところは限られていて、ほとんどが中東なのです。 サウジアラビア・クウェート・イラン、そしてイラク。イラクの石油価格は極めて安く、 アメリカの1/20なんです。しかし、イラクはアメリカに経済制裁をかけられている ので、石油を輸出できません。 イラクの石油の開発が許されているのはフランスとロシアだけ。その現状に、 アメリカは非常にイライラは募る一方。アメリカが石油の価格をもう一度コントロール できるようになるためには、どうしてもイラクの油田が必要だったのです。 2.軍需産業 日本の国家予算は80兆円弱ありますが、国が実質的に使えるのは40兆円です。 ところがアメリカは、軍事費単独で年間48兆円も出します。 これはもちろん世界1位で、第2位のロシアの6倍程です。 さらにアメリカは、労働者の20人に1人、5%が軍事産業に勤めています。 ですから、アメリカの失業率というのは、軍事産業に発注を多く出せば、それで 大幅に減るのです。つまり、戦争が公共事業なのです。 ソビエト連邦の崩壊によって、武器輸出はアメリカが独占し、1人勝ちの状態です。 冷戦の終了によって、世界は平和に向かいつつありました。しかし、平和で「食いっ ぱぐれ」状態のアメリカ軍需産業は、続々と吸収合併をします。現在の時点では 約4社だけが、世界中の軍需物資を一手に作り輸出する構造になりました。 ところが、平和であると買い手がいないことには変わりありません。 自ら戦争を作らない限り、武器が余ってしまう。そこで戦争が必要になるのです。 3.お金 戦争で暗躍するのが、軍事専門の投資会社です。売れない軍事物資を作っている 企業の株を、安い時点で買い、そこを儲けさせ、株価が上がると売って儲けるのです。 「クルセーダー」という、冷戦時代の遺物だと言われる、持ち運びができない程の巨大 な大砲があります。こんな物を作った「ユナイテッドディフェンス社」は潰れるだろうと言わ れていたんです。 ところがブッシュ大統領は、今回のイラク戦争に向けて、そこに発注をかけました。 投資会社「カーライルグループ」は、そこの株を予め買っていました。株価が上がった ので、売り抜けて大儲けしました。 このカーライルグループの顧問になっているのが、ブッシュ大統領の親父なんです。 ブッシュ大統領が発注をかけると、ブッシュ大統領の親父はカーライルグループを経て お金を大儲けできるというわけです。親孝行な息子です。 カーライルグループ役員には、元々各国の大統領だった人、秘密諜報機関の代表 だった面々が並んでいて、その投資家の一人が、なんと“ビンラディン”。 このような構造によって、戦争が金儲けにつながっているのです。 エネルギー、軍需、そしてお金。これらが「どうしても戦争をしたい」と思う欲望の根元になっていただろうと考えます。 ★★開戦へ向けて後押ししたもの(プロモーター)★★ 実は、世界を股にかけるアメリカの大手企業は、戦争が始まるにつれて迷惑するようになります。というのは、世界中で不買運動が始まり、業績が落ちるので、「この戦争は、しなくてもいいんじゃないか」という雰囲気が、経済界に広がっていきました。 ところが政府は、「この戦争はどうしても成し遂げよう」と進めていきました。 1.キリスト教原理主義 父親ブッシュは、すでに武器発注済みのカーライルで、儲けは得ています。よって、 戦争の寸前になると「この戦争はどうも展開が読めない。踏みとどまった方がいいん じゃないか」と言うんです。 しかし、 息子は戦争に突入していきます。そのときにブッシュ大統領の背中を強く 押したと考えられるのは、「ネオコン」と呼ばれる新保守主義です。 一部の熱狂的なアメリカイズムの人たち。非常に過激な新興キリスト教団が、 アメリカには多くあります。そのキリスト教原理主義グループが、自らも原理主義信仰 を持つブッシュ大統領の背中を押した、「プロモーター」になったと考えられます。 ![]() 2.日本国民の預金 アメリカは、クリントン政権で財政赤字をなくしたのですが、ブッシュ政権になって から反転し、貿易と財政は大赤字になりました。そこでアメリカは、国債を発行して 戦争をしました。 ではその国債を、一体誰が買ったのか。 @潤沢な預金を持つ日本の銀行は、日本政府の「短期国債」を膨大に買った。 A日本政府は、短期国債を売ったお金で「アメリカ国債」を買い支えた。 ここ1年の間で、日本はアメリカに4兆円もつぎ込んでいます。 今回の戦争ができたのは、私たちの「預金」があったおかげなのです。 ★★戦争をさせないために★★ 戦争の原因になったエネルギー・お金・軍需を、今一度裏返して見てみたいんです。 「戦争をしないで暮らせる社会を作るためには、どうしたらいいか」。それには、戦争を作る原因を無くすことから始めなければなりません。 1.暮らしのエネルギーを見直す 私たちが「自然エネルギー」を使うようになれば、石油は不要になります。 例えば、日本中で今使っている電気を、全部自然エネルギーに変えることは可能 なんだろうか、と考えてみます。 A.【太陽光発電】 値段は高いのですが一番身近です。 政府の研究機関のデーターによると、各家庭の屋根の半分くらいに太陽光発電を 設置すれば、今使っている電気の40%は、太陽光発電によって賄うことが可能だと 書かれています。 B.【風力発電】 陸上の良く風が吹くところに風車を設置すれば、今使っている電気の少なくとも 20%は供給可能とされています。 さらに海上では風を邪魔するものがないので、そこに風車を作ると、非常に効率的 に陸上の倍以上発電できます。 C.【小さな水力発電】 ダムではない、小さな水力発電も考えることが可能です。 水量・高さ・重力、これらを掛け合わせたものが、水力発電から得られるエネルギー 量になります。 「大きなダム」と、「たくさんの小さな段差」とを比較して欲しいのです。 水量も高さも同じで、そして重力を掛けると、同じ量が発電できるんです。 つまり、現状の巨大ダムでの水力発電エネルギーは、たくさんの小さな段差でも、 全く同じだけエネルギーが取り出せるのです。 そして、小さな段差は、環境破壊が大変小さく済みます。 具体的な例を挙げますと、九州の川辺川では、小さなダム3つを壊して巨大ダムを 造る予定なのです。この3つを合計した発電量と、巨大ダムの発電量は同じです。 わざわざ大きなものにする必要は全くなくて、小さなものでも同じことなんですね。 小さな水力発電は、コストも安くてどこでも作れます。 例えば、東京都葛西の下水道処理場に、東京電力が小さな水車を入れることを 決めています。 下水処理場には、自然流下で徐々に水が落ちてくるんですが、その落ちるところに 水車をつけるのです。そのような僅かな流れでも水車は回り、発電はできるのです。 D.【バイオマスエネルギー】 家畜の糞や糞尿や生ゴミは、水中で嫌気性微生物に分解させると、「メタンガス= 都市ガスと同じガス」が発生します。そこで、メタンガスを取り出して発電機を回して 発電をすることが可能です。 また、廃木材を燃やすことで発生する熱エネルギーも、膨大なものがあり、十分 発電できます。 こうして考えていくと、自然エネルギーで石油エネルギーを代替していくことは、 現在の日本でも可能なのです。 世界中で、エネルギーを自前で作ることが定着すれば、石油争奪のエネルギー戦争 の必要がなくなります。 2.お金の使い方を考える ただ諾々と銀行に預けていると、また戦争に使われますよ。 過去に、私たちの郵便貯金が、第二次世界大戦を支えた資金となりました。 戦争費用の8分の1は税金でまかないました。8分の7は郵便貯金でした。 そして戦後は、ありとあらゆる乱開発に使われ続けています。 私は、歴史は必ず同じ轍を踏むと思います。もし私たちが、諾々と安全・確実・優位 といわれる郵便貯金に預け続けた場合、戦争の資金として使われることになるでしょう。 こんな例があります。 農協は農業の自由化に反対しているので、農業の自由化を許さない人は農協に 貯金する。そうすると農協は、農林中金に預け、農林中金は農林中金証券に預け、 その農林中金証券は世界銀行の債券を買います。 世界銀行は全世界の農業の 自由化を推進するための機関です。 ですから、農業自由化反対と言って農協にお金を預けると、農業の自由化が推進 される訳です。 こんなバカげたことが、あちこちで起こっています。 「預けたお金がどこに使われているのか」をきっちり考えておかないと、意に反した 使われ方をしてしまうということです。 3.軍事に対して市民が声をあげる 兵器に良いも悪いもありませんが、このイラク戦争で使われた兵器の中には、 ホントにあくどいモノがたくさんありました。 ◆「デイジーカッター」◆ これは気化燃料が広がった上で爆発します。そのために500メートル四方を全部 焼き尽くします。もし焼かれずに生き残ったとしても、酸欠で即死します。そういう 爆弾です。 これは大量破壊兵器と呼ぶ以外、呼び名がないですね。 ◆「クラスター爆弾」◆ これは上空で200個ほどの小爆弾に分解します。その1個1個にパラシュートがついて いて、フワフワと落ちていく。着地したところで爆発して、中から鉛の破片が四方に 飛び散り、体をえぐるのです。 そして、約16%が不発弾として散らばります。それは黄色い綺麗な色をしているので、 子供がよく拾うのです。そして爆発して死にます。 地雷廃絶条約は、市民運動「地雷廃絶キャンペーン」が、国連をも動かした事例です。 市民運動によって、この様な悪辣な兵器を禁止していく流れを作る。これにアメリカを 巻き込むことができれば、造られなくなる。 国連は、大量破壊兵器を止めていこうとしています。国際的な条約はいろいろあり ますので、ほとんどの兵器に網をかぶせることが可能です。 それができれば、こんな 悪どい戦争はできなくなります。 この様に、軍需についても圧力をかけることは可能でありましょう。 ★★反戦から「非戦」へ…自分たちで考え作る新しい時代★★ 私たちは「戦争」と「平和」は別物に考えますよね。「戦争」というものがあって、終われば「平和」と考えます。 実はそうではないんです。「戦争」と「平和」は、常にしのぎ合いをしているんですね。 今は、戦争が好きな人がちょっと上回っている。そして戦争が嫌いな人がちょっと負けている。 日本の戦後数十年は、戦争が嫌いな人がちょっと上回っている状態だと思っています。私たちは、常に意識して緊張関係を保っていかなければならないと思います。 平和のために何をするか。 「反戦」ということも必要なんですが、もう一歩進めましょう。 つまり、「戦争はそもそも必要ない=非戦」、戦わないという立場に立つ。そして、その為の「条件を整えていくこと」が必要なんじゃないかと思います。 その「非戦」を実現するためには、戦争の条件を失わせることが重要だと思います。 そして、その条件を失わせていくためには、社会そのもののの構造を、自分たちで変えていくことが必要なのです。 |
![]() イラク戦争についてトップへ |