ライン

自衛隊イラク派遣に反対します


 2004年2月4日午前11時。私は京都の繁華街、四条大橋の袂に坊さんのかっこをして立っていました。
 晴れているとはいえ、川風が寒〜い。チラシを配っている美容室のお兄さん、冊子を売っているホームレスのおじさん、ご苦労様です。これは大変な仕事ですねー。

 自衛隊本体がいよいよイラクへ出発しました。議論を積み重ねることもなく。そこで今日はチラシを配ります。「悲戦〜私たちは自衛隊イラク派遣に反対します」と書いたものを。

 自衛隊を戦闘止まない土地に出す。それは第2次対戦が終わって以来初めてのことです。



 僅か10年前は、自衛隊そのものの是非が問われていました。自衛隊という組織は憲法違反なのか否か。
 それがいつしかカンボジアPKO活動を巡って、自衛隊を海外に出すか出さないかという議論にすり替わりました。

 そして9・11のアメリカ同時多発テロ。これが引き金となって、今は江戸時代かと錯覚するような“仇討ち”アメリカにお付き合いし、アフガニスタン攻撃の米軍後方支援。これによって保有すること自体が憲法違反ではないかと議論の分かれていたイージス艦を派遣。

 昔ならば言っただけで内閣が吹っ飛んでいたであろう「自衛隊は軍隊」という発言も、今の総理大臣はいとも簡単に言ってのけ、マスコミを含めすんなりと受け止めてしまいました。

 そしてイラク。この戦争の“大義”とされていた大量破壊兵器は全く見つからず、イラク攻撃は9・11テロが起こる前に決まっていたという、アメリカ政府の内幕なども暴露されつつあります。

 そのことの是非を論ずることも説明することもなく、民主主義を取り違えた数の横暴による議会運営。議論のすり替えの数々。

 改めてこの流れを見ると、まさに『なし崩し』。巧みな世論の誘導。気付いたときにはとんでもないところまで来ちゃったなと。

 結局すべて世論が後押ししているんですね。世論とはその場の雰囲気でしかなく、それが正しいものではないはずです。
 かつてこの国は世論によって世界大戦をし、世論によって関東大震災の折に朝鮮人虐殺をしたのです。世論とは恐ろしいものです。

 今までの議論の枠を超えた極端なことを言い出せば、段々とそっちに引っ張られていく。世論の誘導。それにたけているのがいまのテレビ型政治なのでしょう。

 結局は黙っている国民が馬鹿なのです。そしてその国民の私。血を流すのは自衛隊隊員を含めた「我々庶民」なのですけれどね。



 さて、チラシを配り始めると、無視する人、取ってくれる人、いらないとの意思表示をしながらも会釈する人、様々。

 しかし、築地本願寺の前で献血を勧めるティッシュを配っている時
(*街角ティッシュ配りに挑戦!!参照)よりも、人々の反応が温かいです。これは京都市民に坊さんが受け入れられているからなのか?それとも関西の人情なのか? ただ、背広組は何処でも冷たいものです。

 70代とおぼしき女性が「何のチラシですか?」と。「自衛隊のイラク派遣反対のチラシです」と私。その女性は「そうかそうか。私は反対の反対なの〜」と。柔らかく仰います。私「どうしてですか?」。女性「だって自衛隊に沢山の税金使っているんだからさ、これぐらいさせなくちゃ」と。つまり、消極的賛成ということなのです。「なし崩し。仕方ないや」と。今の日本人の心情を代表しているように感じました。

 戦場へと赴く多くの若者に対して私たちが示すべきものは、『拍手』ではなく、『戦場のない世界を作っていこうという意思と行動』ではないでしょうか。

 この政府が決定していることのすべての責任は、投票をした我々にあります。投票に行かなかった人も同罪です。この国に住んでいる限り、無関心はあり得ません。
 でもチラシ配ったからって、この状況が変わる訳がありません。そんなことは分かっているんです。でも、ひとり1人が声を上げ続けなければ、また世論という暴流に翻弄されてしまいます。

 さて、あなたはどうしますか。



トップ アイコン
イラク戦争についてトップへ

ライン