ライン


〜その7〜

まだまだあります隠れ念仏



 隠れ念仏をしのぶ場所はまだまだあります。
 次の念仏洞は有名なところです。無名のものはあちらこちらにあります。


 ◇立山念仏洞 [鹿児島県知覧町霜出立山

   奥行4m、更に左奥へ6mのガマ。

 ◇穴ん婆さん  [鹿児島県坊津町]
   京都正光寺第13代教徒の娘・久女が坊津へ渡り住み、念仏の教えを伝えた場所。

 ◇知覧ミュージアム [鹿児島県知覧町]
   仏様を隠すための秘仏の柱をはじめ、保存されていた親鸞聖人と蓮如上人の御絵伝等
   の関係資料が展示されている。

            
              秘仏の柱<本願寺鹿児島別院資料写真より>


 ◇相星念仏洞 [鹿児島県加世田市]
   山深い場所にあり、念仏洞の横には川が流れている。洞窟は岩石が重なり、
   ガマができている。

 ◇萬次郎顕彰碑 [薩摩郡宮之城町]
   きびしい差別と迫害の中、念仏をつらぬきとおし人間解放と念仏共同体のなかに生きた
   番役、萬次郎の顕彰碑。

 ◇朝倉念仏洞 [鹿児島県輝北町]
   朝倉地区の山深い場所に位置する。洞窟はクランクになっていて、珍しい形である。

 ◇安楽寺 [宮崎県北諸県郡山之口町]
   念仏禁制の時代、信者の拷問に使われていた拷問石が残っており、法難の歴史を
   伝えている。

 ◇カヤカベ教 [宮崎・鹿児島両県にまたがる霧島山麓一帯]
   隠れ念仏の信仰形態であったが、本山からの僧も来ることなく法話もなかったことから、
   霧島信仰のシャーマニズムと結びつき、独特の信仰形態へと変化した民族宗教。
   名前の由来は、カヤの壁にご本尊阿弥陀如来を埋め込みお参りしていたことから。
   お経「正信偈」をあげるときも、節・言葉も変えてお勤めしていた。

                         <参考:本願寺鹿児島別院パンフレット>

  知覧町HPにも隠れ念仏について詳しく書かれています。
  知覧町HPへ
 

                                                 (おわり)



目次へ

ライン