トップ アイコン
目次へ

その2へ
ライン




沖縄戦跡めぐり


〜その1 国家とは何?〜





            


 青い海、白い砂。まったり流れる時間。いやぁ〜沖縄は良いところです。しかしこの島には悲惨な歴史がありました。今でも地面を掘れば、人骨が出てくるそうです。国家の名の下に行われた暴力の渦。

 今日本では「国旗国歌法」「教育基本法改正案」に表れるように、“愛国心”が声高に叫ばれています。はたして“国家”とは何なのか? それは非常に曖昧なものです。我々には愛国心の名のもとで犯した、取り返しの付かない戦争という過去があります。その惨状を国内で唯一の地上戦が行われた沖縄で学んできました(2001年1月31日〜2月1日)。



        
ひめゆり平和祈念資料館を見学して

 ≪ひめゆりの悲劇≫
 「ひめゆり部隊」は、第2次大戦末期の沖縄戦において強制動員された女学生部隊です。
 米軍の沖縄上陸によって敗戦が濃厚になった中、日本軍は「お国のために」「悠久の大義に生きよ」の言葉と共に彼女たちを動員しました。23万人死亡というまれに見る激戦の中、部隊と共に戦場に放り込まれた10代の女子学生たちは、マラリヤや砲弾にさいなまれながら甲斐甲斐しくも負傷兵の看護を続けました。
 しかし「アメリカ兵に捕まって国の体面を汚すぐらいならば死んだ方がまし」という司令官の下、多くの部隊や市民が自決させられました。彼女たちも例外ではなく、結局ひめゆり部隊は生徒・教員240人中、219人が死亡しました。

              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 「国のために死ね」ということ。果たして国とは何でしょうか。沖縄戦で浮き彫りとなったそれは、国=国民ではないということです。もし国民のためならば、民を巻き込む戦争などある筈がありません。ましてや国の体面を汚すから自決するという選択肢はとれる訳がないのです。本来国民なくして成り立つ国家などあり得ないのですが。国が国民を守るというのは嘘です。愛国心という得体の知れないものの下、国民は死んでいくのです。それは歴史が証明しています。

 では事実をもとに考える、国とは何なのか…。そこで思い浮かぶのは権力者です。大統領や総理大臣・都知事やその家族が最前線に立つことがありますか?そんなことは聞いたことがありません。戦えと号令をかける人々は高みの見物を決めるだけです。権力者の曖昧な言葉と、その論理のすり替えによって意図的に誘導される世論に流されて、傷ついていくのはいつも庶民なのです。それは歴史が証明しています。決して“国のため”という曖昧な言葉で誤魔化されてはなれません。

            

 無数の砲弾の雨の下、無惨に死んでいく日本・アメリカ兵や沖縄市民を目の当たりにし、また「国のために死ね」という曖昧な言葉に追いつめられて、彼女たちはどんな想いを抱いていたのでしょうか。将来の夢や恋心もあったでしょう。家族のことを最後まで考えていたに違いありません。

 資料館には彼女ら1人1人の顔写真があり、その下に死亡状況が書かれています。「○○で目撃されて以来消息不明」という方も多くて…(涙)。 沖縄戦全戦死者23万人のうち12万人余りが一般市民です。それぞれに掛け替えのない愛する人がいて、それぞれに夢があり、戦争さえなければ憎しみ合うこともなく、殺し合うこともなかった普通の人々。その日常を引き裂く曖昧な言葉と作られる世論。逆らいきれないうねり。
 掛け替えのない、計り知れない重さを持った“いのち”を奪う権利は誰にもなく、そのようなものには断固に抵抗しなくてはならないと強く感じました。

              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 さて現在の日本。本当にあの人のその言葉、信用できますか?すり替えじゃないですか?曖昧じゃないですか?
                                (つづく)











ライン