住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第12話 ――
正 信 偈 の お 話
★★ お経文 ★★
如来所以興出世(にょらいしょうい こうしゅっせ)
教主世尊は弥陀仏の
唯説弥陀本願海(ゆいせつみだ ほんがんかんい)
誓いとかんと生れたもう
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私の亡き母は大正9年生まれ、母方の祖母は明治23年生まれでした。母の生まれた寺は島根県と広島県の県境に近くにあります。
そこから祖母の里まで五里(約20キロ)。母が幼い頃、その道を連れられて、親子で歩いて泊まりにいったそうです。大人でもしんどい距離ですが、子どもには尚こたえたのでしょう、歩いても歩いても目的地に着かないもどかしさに、母は何度も「あと何里?」と聞いたそうです。しかし答えは、決まって「あと四里、四里」だったといいます。そうはいっても、必ず目的地に至り着くものです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「百里の道を行くものは九十九里をもって半ばとす」という言葉があります。限りある時間を生きる我々は、私の持ち時間をこえた、永遠なものを求めます。しかし、永遠ということを目的地としても、そこには“永遠”に到着しないのでしょう。だからいつまでも「半ば」なのです。
ところが、永遠という価値の見方を少し変えれば、身近なものとなってきます。「私が永遠に生きる」という目的地を目ざすのではなく、「私が生きた事実は永遠に存在する」という受け止め方です。
「親鸞聖人は90歳のご生涯を生きられた」ということは永遠に真実として残ります。「私の生→死」の人生と永遠を対比すると、到達不可能なそれこそ永遠に平行線となってしまいますが、先の価値観では“永遠”に包み込まれている自分という存在が伺い知れます。
生死(しょうじ)という相対するものが、そのまま包み込まれ、永遠という絶対と共にある。しかもそれは離れてあるのではありません。相対の世界がそのまま絶対の世界の中なのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
西田幾多郎先生の「絶対矛盾的自己同一」は、相対の自分が、絶対の阿弥陀如来の働きに、矛盾的に同一されるということなのです。それは「さとり」を得る事ができなくて、生死の相対世界にもがいている者が、必ず救い取られ、さとりの境地に生まれ変わらせられるのです。それも私が行うことは、如来の名をよぶという念仏で、如来の側で完成させるのです。私が阿弥陀如来と同じ存在になるという事になります。
それを教えるために絶対の世界から相対の世界に、お釈迦さまという姿と言葉を持ってこの世に生まれ、教えを説いてくださったのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私の2人の子には、それぞれに様々な思い出があります。皆さんもそうでしょう。しかしすべての子に共通した同じものがあります。それは、父親である私も母親も、おじいちゃんもおばあちゃんも、みんな自分の名前(ママというような)をよばせようと一生懸命になったことです。
この事はどの子にも同じで、一番上の子だけで終わったわけではなく、次の子にも同じことを繰り返していました。そしてパパとかママとか言おうものなら喜色満面、幸せを感じたものです。何故でしょうか。おそらく自分の名前をよばれるということは、自分が相手に認識されたという証だからと考えるからなのでしょう。名をよばれたそのときから、通い合う温もりがしっかりと実感されてくるからだと思うのです。
また反対によぶ側においては、好きな人の名前をよぶ時の心には、疑心や不信があるわけがありません。気持ちは安らかに定まっています。誠心誠意、真心をもってその方の名前をよびます。すると胸がワクワク、また動悸が起こるほど嬉しい気持ちがこみ上げてきませんか。いやそれだけではない、たとえ恥ずかしくてよぶことはできなくても、その相手の名前を思だけで自分の心が充実したり豊かになったり、安らぎをおぼえるものではないでしょうか。それが南無阿弥陀仏の念仏の心なのです。
〜つづく〜