正信偈第16話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第15話 
正 信 偈 の お 話

           ★★ お経文 ★★

     
凡聖逆謗斉廻入(ぼんじょう ぎゃくほう さいえにゅう)
                凡夫とひじり一味なり
     
如衆水入海一味(にょしゅうしいにゅう かいいちみ)
                水の潮となるがごと

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 幼い頃、海によく行きました。
と言っても、歩いて6キロくらいはゆうにあります。夏の早朝から歩き始め、約1時間半かかって海に到着します。砂浜より岩場が好きで、磯遊びをしました。お昼にはおにぎり(子どもの頃は「握り飯」と言っていましたが)を食べるのです。その時に海の水で手を洗うと塩気が増し、おにぎりの味がいっそう美味しく感じられました。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 親鸞聖人は海をよく譬えに引かれます。京都に生まれ京都に育った聖人は、専修念仏停止(念仏禁止)のあおりを受けて流罪となり、京都から越後へ流刑されました。聖人35歳でした。この時人生で初めて海を見たのです。

 海の水は、どんな川から流れ込む水でも同じ一つの味に変えてしまいます。聖人はその作用に感心され、そこに阿弥陀如来の救いを見るのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 不思議なことに、たとえ清い水を集めた小川の水も、泥だらけになった大河の水も、ひとたび海に流れ込むと、それまでの真水から塩水へ転換されてしまいます。しかも混じり合った後は、どこの海水も同じ塩味です。インド洋は塩辛くて、太平洋は塩分が足りないといったことはありません。

 教育を受けた私たちにとっては驚きもなく「そんなことは当たり前」と無関心ですが、よくよく考えてみれば大変不思議な、海の懐の大きさを感じる出来事です。

 同じように、善人も悪人も、凡夫といわれるごく普通の人も聖なる人でも、阿弥陀如来の救いは分け隔てなく、おさめとって離しません。そして一味のさとりの身(仏)とさせいてただくのです。如来の前には全てのいのちが平等であり、しかも悪さえも善に「転じる力」が、念仏にはあるのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 干し柿は不思議なもので、元は渋柿です。しかしその渋が、天日や風の作用で次第に甘みに変わり、美味しい干し柿に転換されていきます。

 親鸞聖人の教えの特徴は「転」にあるという方もあります。転とは“ころぶ”ということです。そして転ぶと私の視点が変わります。

 阿弥陀如来は、煩悩にみまれ、そこにどっぷり浸り抜け出せない私は、煩悩具足の凡夫であるとよびかけます。
 とくに愛と憎しみの煩悩に覆われています。愛する人との別離に心曇らせ(愛別離苦
あいべつりく)、合いたくない人とも出会っていかねばならないことの苦しむ(怨憎会苦おんぞうえく)我が姿。
 その煩悩に束縛されている自分が、救われてゆく目当てなのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 石見の国(現島根県)に浅原才市
あさはらさいちという篤信の人がいました。篤信の人を真宗では「妙好人みょうこうにん」といいます。才市さんは鈴木大拙だいせつ博士によって世界に紹介されました。
 この才市さんに「罪は渡さぬ喜びの種」という言葉があります。
誰でも「心の罪」は持ちたくない、無くしたいものでしょう。でも才市さんは、それは渡さぬと言います。しかも、それこそが喜びの種なのだと言うのです。
 心の罪深いありさまに気付いたからこそ、この私が阿弥陀如来の救いの目当てであったのだと喜んだのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 念仏には転じるはたらきがあります。罪深い煩悩のありさまに気付いた人は、同時にその私を包み込み生かす大いなるはたらきに気付かされます。そのはたらきこそが、真水を塩水とする海の懐の深さに譬えられる阿弥陀如来の救いなのです。



                      〜つづく〜