住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第4話 ――
正 信 偈 の お 話
★★ お経文 ★★
法蔵菩薩因位時(ほうぞうぼさつ いんにじ)
法蔵比丘の いにしえに
在世自在王仏所(ざいせじざい おうぶっしょ)
世自在王の みもとにて
覩見諸仏浄土因(とうけんしょぶつ じょうどいん)
諸仏浄土のもとたずね
国土人天之善悪(こくどにんでん しぜんまく)
人天のよしあし みそなわし
建立無上殊勝願(こんりゅうむじょう しゅしょうがん)
すぐれし願を建てたまい
超発希有大弘誓(ちょうほつけう だいぐぜい)
まれなる誓いおこします
五劫思惟之摂受(ごこうしゆいししょうじゅ)
ながき思惟の時へてぞ
重誓名声聞十方(じゅうせいみょうしょうもんじっぽう)
この願選び取りませり
(意訳)
遠い昔の事、法蔵菩薩がまだ道を求めて、師と仰ぐ世自在王仏のもとで修行にあけくれておられた時、菩薩はまず、師のお力添えで、あらゆる仏たちの浄土の建立のいわれや、その国土に住む人たちの優劣を観察して、苦悩に沈む人たちのために、この上なき勝れた願いを建て、まれに見る広大な誓願をおこされた。
その願いは、五劫(ごこう)の長い間、考え抜き、諸仏の浄土の長所だけを選び取り、48の願いにまとめ上げられたものであります。
さらに法蔵菩薩は、南無阿弥陀仏と云う名号が、あらゆる世界に聞こえて、称えられるようになる事を重ねて誓われたのであった。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
上記8句を味わってみましょう。
因果の道理を説く仏教では、阿弥陀仏でさえも、最初から阿弥陀仏であった訳ではないと説きます。自ら成長しさとり、人々を救いたいと願い、救済活動を始めるようになる。これがいのちある者の目ざすべき歩みであると、ここに示されるのです。
かの仏が未だ成仏せず、修行の途中の法蔵(ほうぞう)と名乗る菩薩であった時、師匠の世自在王仏(せじざいおうぶつ)の処において、あらゆる仏達の理想世界=浄土を観察し、生きとし生ける全てのいのちを皆漏らさず救う為に、類い希なる願いを建てられました。
師の世自在王仏も同じプロセスを歩まれたお方でした。世自在王仏に至るまでには、過去に53もの仏がいらっしゃったことが示され、無始(考えられない程の時間)以来の仏であると教典に説かれます。
視点を変えれば「何度も何度も私に対して如来からの働きかけがあったのに、私が仏法を背を向け、仏法を聞くに至までに長い時間がかかったか。如来はどんなにご苦労をなさったか」を教えられる御文です。
私が仏法を聞こうと、耳を傾けるようになるまでには、半恒河沙(はんごうがしゃ)<恒河とはインドのガンジス河・3700qある。沙とは砂>、すなわちガンジス河の砂の半分もの、無数の仏のお育てにあずかって、仏の悪口を言わないようになり、三恒河沙(ガンジス河にある砂の数の3倍)の仏のお育てにあずかって、ようやく自分も信じ、人にも信じて貰いたいと思うようになると云うことです。
無上殊勝の願、希有大弘誓とは、阿弥陀仏の48の願いの番目に説かれる願い、第18願を云います。この第18願は、全く仏道修行の出来ない罪業深重の我ら(私)を救う願ですから「無上殊勝の願」と言い、未だかってどの仏もおこした事の無い願であったから「希有の大弘誓」と云います。
そして、五劫と云う長い間工夫(思惟)を凝らし、すべての善人も悪人も漏れなく救うと云う「南無阿弥陀仏」の「名号」を成就されたのです。
宗教の言葉は、直接表現では無く、それによってある意味を示し、気分的方向を示すものだと云われます。
私を救う事が如何に困難な事であったか、大仕事であったかを知らせようと、五劫という考えられない長い時間を示されたものでしょう。長い工夫の上に成就されたものですから、決して見落としや間違いの無いどの様な者も救われ漏れることがない、完全なものである事が示されています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
*語句の解説*
◇世自在王仏…法蔵菩薩の師仏であって、
世鐃王仏(せにょうおうぶつ)とも云う。
◇法蔵菩薩……阿弥陀仏が仏となる前の修行者の時の名前。
◇比丘…………出家して具足戒を受けた男性。
◇菩薩…………仏になろうと修行している者。
さとりの一部を得た勝れた仏道修行者の事。
◇覩見…………目で見るを「覩」と云い、心で見るを「見」と
云う。よく注意して見る事。
◇名号…………仏の衆生救済の願いのあらわれ。
おさめ取ってけして捨てないという願いと
はたらきが、よび声として私に届いているすがた。
◇五劫…………劫には諸説あるが、40里立方の大きな堅い石を、
天女が3年に1度天から下りてきて、軽い羽衣
(重さ5分)で撫でて、その石がすり減る時間を1劫
とも説かれる。
〜つづく〜