住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第8話 ――
正 信 偈 の お 話
★★ お経文 ★★
普放無量無辺光(ふほう むりょう むへんこう)
かさねて さらに誓うらく
無碍無対光炎王(むげ むたい こうえんのう)
わが名よ ひろく聞こえかし
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
太陽はすごいエネルギーを持っていますね。光球の表面温度は摂氏約6000度、外側のコロナでは100万度にも及ぶと聞きます。
さらに、光の性格は正直ですね。ひたすら直っすぐに直進します。ですから障碍(しょうげ=さまたげ)があると、光はそこで閉ざされてその向こうへは進むことができません。
ところで、太陽の光と熱は、どこまで届いているのでしょうか。限りがあります。届かないところがあるのです。また、太陽はいつまでも光りを放ちつづける訳ではなく、遠い将来に燃え尽き、終わりが来るそうです。
太陽は無限ではありません。しかし如来の救いは漏れる者がない=「無量」でなくては意味をなさないのです。
最も無力の者を必ず救うというためには、その救いの働きに限りがあっては出来ないことです。そこで、阿弥陀如来の救いの働きを光に例えます。
まず無量光です。さらに救いの働きは、辺(ほとり)無しでなくてはならないのです。宗教の救いは届かないところがあってはならないのです。そこで無辺光といわれるのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ドイツのウイルヘルム=コンラートーが、不透明体を透過するX線を発見し、1901年、最初のノーベル物理学賞を受賞し、以後彼のラストネーム・レントゲンにちなんで「レントゲン線」と呼ばれるようになりました。
救済の光も、障害物で遮られては成り立ちません。どのような物でも突き抜ける能力が必要で、しかも救済する力と働きを伴わなくてはなりません。それが阿弥陀仏の「12の光」の総合的な救済力であり、障碍を問題にしない力が無碍光なのです。
光にはいろいろとあります。先に述べた太陽光、月光、X線、電灯の光、自然が起こす雷を伴う稲妻、蛍の光、夜光虫の光などです。
ところが、如来の光はそのどれをもって例えようにも不可能な光であるため、対するものが無いという無対光(むたいこう)と呼ばれるのです。
生徒が先生に求めるものに、やさしさとか適度な厳しさ、あたたかさ、身近な存在感、気安く話せる雰囲気などがあるのでしょうが、もう1つ期待しているもの、それが優位性ということではないでしょうか。
「うちの先生はこのことに関しては1番。他の追随を許さない」、対抗するものが無いというカリスマ的存在もあるのではないでしょうか。無対とは絶対の信頼をおける安らぎの源なのかもしれません。
光は通常、燃焼にともなって発光するものが身近に感ぜられます。しかも発光する時間が長い気がします。そこで炎の光、しかもいつまでも燃え盛っている炎のように、如来の光も私たち衆生を救済したいという願いが、最後の完結まで燃え続け光り続けているということを「炎王光(えんのうこう)」と言うのです。親鸞聖人は語調を整えるために「光炎王(こうえんのう)」と逆転して使用されていますが、意味は同じことです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私の思いでの一つに、第18回東京オリンピックがあります。その年、私にとっては初めて東京見物に来た年です。1964(昭和39)年10月10日、「世界中の青空を集めてきたような・・」という名文句で始まった中継、坂井良則さんが点火して、聖火は炎を上げて燃え続けました。しかし閉会式でその聖火は消され、一つのイベントが終わったという感が寂しく胸を打ちました。
不思議なことに現実の光は消えたのですが、今でも私の心の中ではその光景が燃え続け、光り続けているのです。光りとは、いつまでも心に残るものですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
阿弥陀如来の救いを光りで譬えるのは、その光りのはたらきが以上のような特徴を持つからです。しかし、光りはあくまで譬えです。光りを強調する他の宗教団体との接点は、全くありませんのでご注意ください。
〜つづく〜