インドとの格闘の日々から早二年。【インド仏跡参拝記参照】満を持して再びアジアへと行って来ました(1999年2月1〜6日)。 今度は仏教国 “タイ ”です。 寒い成田から7時間後には、気温30度の世界です。合掌と微笑みの挨拶が我々を迎えます。「サワティークラップ(こんにちは)」。これは男性の挨拶です。女性は「サワティーカー」。とっても感じがいいんですよ。柔らかい響きが穏やかな心地に導いてくれます。 そういえば日本にも、素敵な挨拶の数々がありますね。「こんにちは」「さようなら」。最近どうかなぁ、あまりしなくなってしまったような気が…。私自身も反省。 タイは敬虔な仏教国で、国民の94%が仏教徒です。例外もありますが、男性は生涯に一度は出家するとのこと。そしてタンブンという「お布施」が在家の信徒の徳目となります。 タイ仏教は上座部仏教で、227(!)もの戒律を守ることで“個人 ”の悟りを目指します。ちなみに日本仏教は大乗(大きな船に譬えられる)仏教で、皆共に救われることを説きます。 仏教の基本的な五戒、不殺生(殺さない)・不偸盗(盗みをしない)・不邪淫(淫らな交わりをしない)・不妄語(嘘をつかない)・不飲酒(酒を飲まない)を当然のこととして守るのみならず(浄土真宗はそれらを守り切れないない愚かな私であったと気付かされる立場ですが)、食事は朝と昼の二回だけで、午後は摂らない。生涯独身を通し、個人の財産を所有しない事が原則です。 「さとり」を最上のものとする点以外は、浄土真宗とあまりにも違いすぎるので、私は身分を隠して (^_^;) の旅とすることにしました。まさに水戸黄門です(黄門様、失礼)。 タイはインドと違って、あまりにも異文化の為にカルチャーショックを受ける程、ということはありません。少し前の日本という感じです。人々の服装はきちんとし、髪もさっぱりとしていて黒髪。とても好感が持てます(日本の若者より良いかも…)。そして親切で穏やかです。いいなー、この国。私はすぐに好きになってしまいました。 出だし好調のこの旅ですが、実は旅のキーワードは「エイズ」。こんな素敵な国にも、深刻なその問題があります。状況は追って報告します。 (つづく) |