親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





国府での生活 その 1


~竹之内草庵~






       五智国分寺三重の塔


愚禿釈親鸞
(ぐとくしゃくしんらん)と名乗り、国府(現在の新潟県上越市)での流罪生活を始められた親鸞聖人。

その草庵は、居多ヶ浜からすぐの所にある五智国分寺内に結ばれました。竹之内草庵と呼ばれています。



           本堂


当時の流罪は、地方の国に流されるというものでした。国の中の移動の自由はありました。島流しとは大分違います。





また、妻恵信尼の父親三善為教
(みよしためのり)は、この地方の兵部大輔(ひょうぶだいすけ)・越後権介(えちごのごんのすけ)という職に就く役人でした。

この越後権介とは今の副知事に当たり、国府に融通が利く権力者でした。
また、ひと月前はに伯父宗業
(むねなり)が越後権介になっていました。

国分寺内に草庵を結べたと言うことは、その口利きに他なりません。

また当時の流人には、最初の1年間は「1日に米1升、塩1勺」が与えられたそうです。





この様なこともあり、親鸞聖人の国府での生活は、決して極貧生活というものではなく、生活の不自由は無かったのではないかと推測されます。

しかし自給自足をしながらの、決して豊かでもない暮らしだったことでしょう。





当時の聖人の心中を察するに、思うところは2つあったと考えられます。

1つには、土佐へ流されたご高齢である恩師法然聖人の身の上のこと。

2つには、遠く都を離れお念仏を慶ぶ師も仲間もいない日常生活の中で、信仰を保っていくことへの不安だったのではないでしょうか。





しかし聖人は、過酷な自然環境の中で生きる人々と生活を共にされる中で、生きとし生けるすべてのいのちを平等に救わずにはおれない阿弥陀如来のお心と、肉食妻帯の日常生活を送る中にも確かな救いに預かる「南無阿弥陀仏」のお念仏の有り難さを、念仏生活の実践を通して噛みしめる日々を送られたのでした。






所在地 五智国分寺
    新潟県上越市五智3-20-21





次へ進む