|
佐貫草庵 ~佐貫の地別伝~

大日如来の石刻
大正10(1921)年、恵信尼文書の発見により、親鸞聖人が関東で最初に
庵を構えた場所「さぬき」は、上野国(こうずけのくに)佐貫の板倉草庵であると
確認されています。


しかしそれまでは、聖人の曾孫、覚如上人著「口伝抄」に、
その場所は「下野国さぬき」と記されることにより、
栃木県塩谷町佐貫にある「佐貫観音」(岩屋観音)こそが
関東最初の草庵であるとされ、長い間大切にされてきました。


鬼怒川岸にある「佐貫草庵跡」は、真言宗智山派佐貫観音院境内にあり、
高さ64㍍の観音岩の麓にあります。

観音岩には、18㍍の大日如来坐像を刻んだの磨崖仏があり、
弘法大師作と伝わっています。


この観音岩下が「佐貫親鸞窟」とよばれ、聖人が暫く滞留されたところ
であるとされていました。

聖人が関東に来られた最初の庵ではないにしても、積極的に伝道活動を
された聖人のこと。
きっとここ佐貫にもお越しになったのではないかと偲ばれます。

所在地 佐貫観音院 栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
次へ進む
|
|
|