親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ



                     関東を選ばれた理由


          
                       有髪御影(うはつごえい)

          この有髪御影は、茨城県日立市専照寺に伝わるものです。

          髪の毛が描かれたそのお姿は、非僧非俗
(ひそうひぞく)
          肉食妻帯
(にくじきさいたい)の身でも、阿弥陀如来のお念仏
          一つの救いに生き抜かれる、聖人の姿勢が表されています。

          聖人はご流罪の時より、「愚禿(釋)親鸞
(ぐとく しんらん)」と
          名乗られました。
          その「禿」とは、当時「かむろ」とよみます。それは頭に毛が
          ない状態ではなく、髪を結っていないという意味です。

          まだ若々しいその御影のお姿に、関東ご在世の頃の聖人が
          偲ばれます。


          
                   当時の関東有力門徒の在所を示す図


          しかし聖人は、なぜ関東を布教の地に選ばれたのでしょうか。
          諸説があります。

          ・新たなる都、鎌倉があること。弾圧した勢力が牛耳る京の
           都よりはよいと考えられたのではないか。

          ・常陸の国は農産物の生産が全国有数であり、それに伴い
           人口も多かったので、布教を考えられたのでは。

          ・有力豪族、宇都宮頼綱縁の所領があるのが笠間。頼綱は
           出家し法然聖人に帰依し、実信房蓮生と名乗っていた。
           その頼綱によって招待を受けたのではないか。

          ・当時善光寺聖が関東でも活躍し、各地に講(寄り合い)が
           あった。善光寺の御本尊は阿弥陀如来であるので、お念仏
           の教えを伝えやすかったのではないか。
           聖人自身が善光寺聖であったという説もあり、異論もある。

          ・聖徳太子信仰の太子講を布教の手がかりとしたのではな
           いか。24輩縁の寺院には太子堂が建つところも多い。

          ・流罪の地上越地方には山岳信仰(戸隠、米山、妙高)が
           多く、修験道も盛んであった。
           その修験者繋がりで、やはり信仰の山、筑波山近くへと
           行かれたのではないか。


          
               稲田の草庵の様子 「本願寺聖人伝絵」東本願寺康永本より


          初期の門弟は、草庵を中心に40km程度の範囲に多くおられ
          ました。それは、徒歩で朝に草庵を出発して、夕方までに目的
          地へ到着する距離です。

          そして夜に念仏の会を開き、翌朝に草庵への帰路につく。
          このような1泊2日の布教活動をされていたと考えられます。

          聖人のご苦労によって、関東では二十四輩や関東六老僧と
          いわれる有力な門弟が育ち、その高弟をご縁として、各地に
          縁の寺院ができました。


          
          
          
          
                           関東二十四輩


          
          
                           関東六老僧


          そして関東の門弟は、聖人が京の都へお帰りになった後も、
          聖人を慕い、経済面でも支え続けたのでした。


          次へ進む