|
水俣 西念寺
念仏禁制の時代、肥後国水俣近隣地に住する薩摩藩・人吉藩のかくれ念仏信徒達は、密に熊本藩へ出入りしていました。
目的は水俣西念寺、源光寺、西方寺にて、み教えを聴聞しお念仏申す為です。いわゆる「抜け参り」です。
しかし、街道には関所があります。
移動の自由無き時代、ましてや念仏禁制の中、聴聞に行くという理由で通してくれる訳がありません。そこで人々は、山中を抜けて密出入国していました。
水俣 西念寺
西念寺には、出水、阿久根、川内、遠くは小林、吉松、粟野、大口方面からの参詣者がありました。
水俣 西方寺
水俣源光寺は、かくれ念仏信徒達が、薩摩藩出水や米ノ津、阿久根から陸路で、また長島からは舟で、野間之関を回避して抜け参りしていました。
水俣 源光寺
源光寺には、薩摩部屋と呼ばれるものがあります。これは抜け参りの信徒達が、世間の目に触れないように身を隠しつつ聴聞を重ねた部屋です。
源光寺の本堂前に立つ看板には、次のようにあります。
水俣城の城主中村将監は、加藤家が寛永9年(1629)改易されてから仏門に帰依して入道空善と改め、薩摩の国高尾野で布教に努めていた。
島津藩ではその頃、念仏禁止令を発し真宗僧と信者に弾圧を加えたので、空善は追手を逃がれ、水俣に帰り現在地に庵をむすんだ。
その後、正保2年(1645)3代覚円のとき、「源光寺」の寺号を賜わり現在に至っている。
島津藩では明治維新まで念仏を禁止し、真宗僧と信者の死罪、流島などの厳刑を実施した。このため、肥後国境近くの信者たちは、ひそかに国境を越えて肥後に入り生命がけで信仰を求めた。
水俣の真宗寺では、本堂仏壇裏の床下に「薩摩部屋」といわれる秘密の部屋を設けて、これら隠れ信者を受け入れたと伝えられている。
源光寺に現存する「薩摩部屋」は、明治11年9月本堂が改築された時もそのまま残されており、その時代まで薩摩の念仏禁止は続いていたものと思われる。
文責 水俣市教育委員会
所在地 源光寺 熊本県水俣市浜町1-6-5
西念寺 熊本県水俣市平町1-3-3
西方寺 熊本県水俣市葛渡12
次へ進む |
|
|