人吉藩の一向宗禁制 -十四人淵(じゅうよったりぶち)






人吉の中心街から西へ4㎞。
川辺川が球磨川へと合流する手前で、90度南に向きを変えます。





以下案内板より

「十四人淵」
(じゅうよったりぶち)

通称「大曲り(の淵)」と呼ばれるこの淵は、十四人淵とも呼ばれています。





今から約三百年ほど前の貞享四年(西暦1687年)8月1日、細紐で互いの体を結びあわせた男女十四人の死体がこの淵に浮上しました。役人が調べたところ、対岸で盃をとりかわし、十四本の杉苗を植えて入水したということがわかりました。





江戸時代の人吉藩では一向宗の信仰を禁止し、信者を厳しく取り締まっていました。この十四人は役人に信者であることが知られたので、生きて地獄を味わうより死を選んだと伝えられています。





その後地域の人々は、この淵を十四人淵と呼んで犠牲者の冥福を祈りました。

          相良村教育委員会
          相良村文化財保護委員会



      
      十四人淵遠望


虫けらのごとく扱われた庶民。
阿弥陀如来のお慈悲の中に「すべてのいのちはあるがままに尊い」と抱かれる安らぎ。それが打ち砕かれる悲劇。

川辺川の水は人間の愚かさと悲しみのすべてを飲み込み、淡々と流れ続けるのでした。



所在地 十四人淵
    熊本県球磨郡相良村深水2513



次へ進む