皆さんは、ミャンマーという国が何処にあるかご存じでしょうか? アフリカ? いえいえ、アジアですよ。 旧国名はビルマ。「それならば聞いたことがある!(^^)」という声が聞こえそうです。映画「ビルマの竪琴」で有名なその国はタイの西、バングラディシュの東隣にあります。 1988年のクーデターにより全権を掌握した軍事政権は、1989年にそれまでの国名ビルマからミャンマーへ国民の合意もなく改名しました。現地ではもともとミャンマーという呼び名もあったそうのですが、軍事政権に反対する人々は未だ“ビルマ”と呼んでいます。 国土面積は日本の約1.5倍、人口約5700万人。内約90%が上座部仏教徒です。(2006年統計) 私は2007年3月末に訪問しました。 この国はパゴダで有名です。あちらこちらに大小のパゴダが無数にあります。パゴダとは仏塔のことで、お釈迦様の御遺骨を納めた塔のことです。まあ実際に“本物 ”が納められていることは稀ですが…。 シュエダゴンパゴダではまずは獅子がお出迎え 日本では五重塔や三重塔等がそれに当たります。但し日本の木造に対して、ミャンマー(ビルマ)の仏塔はレンガ等の石造りです。 すっすごい! この国で一番有名なパゴダといえば、何といっても首都ヤンゴン(現在首都はネピドーへ移転)にある“シュエダゴンパゴダ”です。高さは何と100mもあり、総金泊張り。塔の上部には宝石が散りばめてあるそうです。 その大きさが醸し出す荘厳さに圧倒され、不思議と心が安らぎます。日本の小さい仏像やお寺の感覚が染みついている私は、一見しただけで安らぎの心になった自分に驚きつつ、思わず「大きいことは良いことだ」と感心しました。 このパゴダは、今を遡ること2500年前、インドに旅したこの国の商人が建てたそうです。彼はブッダ=お釈迦さまに直接お会いし、髪の毛を分けてもらいました。大事にそれを国まで持ち帰り、仏塔を建てそこに納めたそうです。やがて時の権力者達がその仏塔の上に増築し、現在の姿になったということです。 夜もすんごい! 私は夜の8時頃に訪れました。寺院なので素足で歩くことになります。これは東南アジア寺院に共通する作法です。 歩いてみると、日中の38℃という暑さも一息つき、宵の爽やかな風が吹き抜けています。太陽に熱せられた大理石の床もほんのりとした暖かさになっており、それが非常に心地よいのです。心身共に穏やかになりました。 東南アジアの上座部仏教の寺院は、仏像は本尊1体だけということはありません。あちこちに大小様々なブッダが鎮座されております。 そして広大な敷地の中には驚くほどたくさんの老若男女がおりました。床に座り込んでお参りをしたり、恋人と会話をしたり、子供たちは走り回ったり。目の前にはライトアップした巨大な金泊張りのパゴダ。さながらお釈迦さまに見守られているかのようです。 人々に愛され息づいている、まさに生きた信仰の姿がそこにありました。 得度式をしていました ビルマ人の多くは生涯に1度 お坊さんになるそうです ミャンマー(ビルマ)は良い国です。人々は穏やかで、食べ物もおいしい。 次回は世界三大仏教遺跡バガンをご紹介します。 つづく |