読谷村 楚辺米軍通信施設 本島中部、読谷村の海を見下ろす丘の上に、かの有名な通称「象の檻」があります。アメリカ軍の通信基地です。 東西冷戦時代に敵対国の通信を傍受する目的で建設されました。旧ソ連や中国、北朝鮮などの軍隊間の通話から一般通話、ファクス、電子メールまで、あらゆる通信を24時間態勢で傍受しているといわれ、短波通信の傍受距離は約150〜5000`と予想されていますが、アメリカ国家安全保障局(NSA)の直轄であり内容は全く分かっていません。 まずその巨大さにあんぐり。「よくまぁ〜、こんな大きいモノを作ったもんだぁ〜」と感心すらします。高さは30メートル以上はあるでしょうか。象の檻というあだ名もピッタリです。 これはアメリカが沖縄を占領していた時代に、地主から強制収用し作りあげたものです。 なおこのアンテナは通信のデジタル化に対応できなくなったため、2007年に撤去され、新たなるアンテナに変わりました。 座喜味城跡から象の檻を眺める この城も鉄の雨のような砲撃で灰燼に帰しました 戦いがないから平和という考えもあります。しかし戦いがなくても犠牲はあります。そして軍隊があることによって攻撃対象になるというリスク。武器を持てば敵か味方かという二元論に組みせざるを得ないのです。 沖縄には未だに戦時中であるかのような巨大軍事施設が広がっています。何故沖縄だけが、この重圧を担わなければならないのでしょうか。 周辺にはサトウキビ畑が広がります。 ♪ザワワ ザワワ ザワワ…♪この悲しみは消えない…♪ (つづく) |