トップ アイコン
目次へ

その8へ
ライン




沖縄戦跡めぐり


〜その7 米軍キャンプ〜





       データで見る米軍基地



  


 国道58号線。それは沖縄本島を南北に貫く大幹線です。

 途中、宜野湾市から北谷町・嘉手納町・読谷村にかけては、基地銀座。広い国道の両側に広々とした米軍基地が広がります。

 現在、普天間飛行場移転が問題になっていますが、果たして基地はどれほどあるのでしょうか。

       ・在日米軍の専用施設:75%が沖縄にある
       ・沖縄本島の土地面積:20%が米軍基地


 しかも基地がある土地は、平地の大部分を占めています。飛行場には平地が必要なのです。島の平地は大変少ないのですが、良い場所はみな基地になっているのです。



  


 基地が地元経済を潤しているという意見があります。だから「基地は地元も望んでいるのだ」と。しかしこんなデータがあります。


   ・人口130万人の内、基地の従業員は1万人弱
   ・基地からがもたらす経済効果は、全体の約5%
   ・基地に土地を貸している(強制接収も含む)軍用地主の
    受け取るお金は年平均100万円
    勿論それでは生活できないので、他の生活手段を持っている
    だからその収入が無くても生活できる
   ・市町村の内で年間所得が1番多いのは、
    基地が存在せず、サトウキビに頼って暮らしている村


  


   
市街地の基地を民間に返し開発すれば、今の10倍の雇用が見込める
   
アジア最大の基地があることが、攻撃対象となりうる





 沖縄。琉球時代から大国に翻弄され続けた島。

 外交を芸能でカバーし、軍隊を持たずに平和を維持してきた国。それなのに意志に反して、日本の“お荷物”を背負い続ける。

 我々は沖縄出身のスターに熱を上げ、リゾートを満喫します。ですが悲しいかな、沖縄が抱えている問題にはあまり関心を持っていません。このギャップ。でも埋めねばなりますまい。



  


                              (つづく)











ライン