トップ アイコン
目次へ
ライン




沖縄戦跡めぐり


〜その10 翻弄され続ける沖縄〜





 2008.5.8の毎日新聞夕刊に興味深い記事がありました。

 『米国のルーズベルト大統領、英国のチャーチル首相、中華民国の蒋介石軍事委員長が集まり、対日方針を決めた。カイロ会談である。以下、R・D・エルドリッヂ著「沖縄問題の起源」(名古屋大学出版会)から、当時の流れを拾ってみる。

 カイロでルーズベルトは蒋夫妻を夕食に招き、「中国は琉球を望んでいるか」と何度も尋ねた。ルーズベルトは琉球問題をちらつかせて夫妻のご機嫌をとったらしい。

 国務省は驚いた。そもそも「太西洋憲章」で「領土不拡大」を戦後処理の大原則にしたのはルーズベルト自身だ。その原則に従って、国務省は、日本から取り上げるのは「日清戦争以後、侵略によって得た領土」に限ると決めた。台湾は入るが琉球は入らない。

 国務省内にも琉球を日本から切り離し信託統治とすべきだという意見があった。だが極東学者ブレイクスリーらは次のように主張した。「琉球王朝は、中国と日本の両方に朝貢してきたが、最終的に薩摩藩によって『征服された』。1879年に日本に併合され、中国にも1881年にこれを認めた」。だから日本領土として残すべきである―――。』



 機嫌取りのために領土を駆け引きに使う。ビックリです。どこまでも住民は無視されていく…。
 そして小国や少数民族は大国の間で翻弄され、駒とされることが多いようです。
アイヌやチベットやクルドなど、歴史は繰り返されます。

 仏の理念と重なる、人類が多くの血と涙を流してやっと獲得した“自由・平等”という英知。それは大変に素晴らしいものです。しかし大多数のマジョリティー間でしかそれは保証されていません。人類は未だ進化の途上にあるようです。












ライン