いつでも どこでも アミダーマン 本文へジャンプ
アミダーマン 第7話



第7話によせて


世は、グメルブーム。
高級料理から、B級グメルまで、食べ物があふれています。

     

そして驚くほどの食品廃棄物の量。
日本は1年間に食料を632万トン捨てています。これは日本人1人あたりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約136g)捨てていることになります。
世界には、餓死する人々も多くいるのに。

「インスタ映え」すると言う理由で、写真映えする山盛りの食べ物が、写真を撮って食べずに捨てられるという現実もあるようです。

また「恵方巻き」に代表される季節の食べ物が、旬を過ぎると大量廃棄されている事実。

パーティや宴席での食品ロスも、もの凄い量です。

           

不思議なもので、人はお金を払うと想像力が思考停止になる癖があるようです。しかし全ての食べ物は「生き物」であったことを、アミダーマンは問います。

当たり前ですが、食べられるために生まれてきた命はありません。そこには必ず命を失う悲しみが伴っていたはずです。

そんな心を、念仏詩人金子みすゞさんの有名な詩「大漁」をモチーフにして、この物語は作られました。

                  

仏教各宗派は言葉の違いはありますが、食事をいただく時の言葉を持っています。

浄土真宗本願寺派では、2009(平成21)年11月から新しい食事の言葉を制定しています。因みに、第7話の最後のコマにある食事の言葉は、改訂前のものです。

新食事の言葉 −合掌しながら−
食前の言葉
「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。」

食後の言葉
「尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。おかげで、ごちそうさまでした。」

              

「当たり前」という受け止めの世界で人生を生きると、「当たり前でない」現実につまづきます。
生老病死(しょうろうびょうし)。それは私がコントロールできない現実です。

そして知らされます。命は頂きものでしかないという事実に。支えられて、生かされ、許されて。ここにある私でした。合掌するしかない世界が、既にあったのです。



                     次へ進む