戦争と平和目次へ
 
            戦争と平和


      弱いものでも 強いものでも
      長いものでも 大きなものでも
      中ぐらいのものでも 短いものでも
      微細なものでも 粗大なものでも
      目に見えるものでも 見えないものでも
      遠くに住むものでも 近くに住むものでも
      すでに生まれたものでも
      これから生まれようとするものでも
      すべての生きとし生けるものよ
      幸いなれ


                 ブッダの言葉



 


             モノが言えない時代


                                      2004年2月5日掲載






 朝日新聞「声」欄に、ご門徒のAさんが投稿されていました。

 モノが言えない時代。「空気を読め」という言葉に表されるように、お上からではなく市民が率先して思想統制や言論弾圧を煽っているような“空気”を感じます。

 我々はどこへ向かっているのでしょうか。


 ◇発言の削除は言論の府の死

 千葉県議会でイラク問題に関し、民主党議員の「石油利権に絡んだ侵略」「テロは行きすぎた市場主義や強者の論理で支配することへの叫び」という旨の発言を、不当として議事録から削除すると報道されています(17日、千葉版)。

 この発言は、当否はともかく、1つの見識であることは確かです。他国の領土を軍事力で占領し、支配するアメリカの行為を「侵略」と呼び、それに抵抗する行動の背景に言及することが、なぜ不適当なのでしょうか。

 千葉県内でも、日本国内でも、世界でも、このような意見を持っている人は多数存在し、世界の人口比から見れば多数派なのかも知れません。

 意見に反対なら、批判し、議論を交わすのが議会の使命であるにもかかわらず、発言自体を不適当=「言ってはならないこと」だとして議事録から削除してしまうのは、言論の府の死滅につながると思います。このことから、私は、戦前日本が戦争への道を進んでいた時、天皇および天皇制に対する批判は、たとえそれが学術的なものであっても徹底的に封殺された歴史を思い起こしました。

 イラク戦争の暗雲が世界を覆い、日本も自衛隊を派遣しようとしている今、たとえ一地方議会のこととはいえ、このような動きに危険を感じるのは私だけではないと思います。

                            2003年12月21日発行 朝日新聞朝刊


                                                  合掌