正信偈第17話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第16話 
正 信 偈 の お 話

           ☆☆ お経文 ☆☆

     摂取心光常照護(せっしゅしんこう じょうしょうご)
                すくいのひかり あきらけく
     已能雖破無明闇
(いのうすいは むみょうあん)
                うたがいの闇 晴れ去るも




 私は予防接種はいやでした。現在では三種混合ワクチンなどは口から飲むようです。時代が変わったのですね。私の上腕部には注射の大きな跡があります。

 予防接種がとても大切なことは、子どもを育ててみて分かりました。しかし当時の私には、その重要さは理解出来ません。どうしてあんなに痛いものをしなければならないのかと思っていました。注射の順番を待っていると、先にうった友達が大きな声で泣き出すものですから、並んでいる者はますます恐ろしくなって、列を乱して逃げ回ったものです。結局は先生に追いつかれて引っ張って行かれ、接種を受けることになったのですが…。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 予防接種と違って、救いには別に痛いことはないのですが、その重要さを理解していない者にはピンと来ません。そればかりか、法蔵菩薩の願いとは裏腹に、逃げ出す者も出てくるのです。

 逃げ出す理由には3つ考えられます。
 1つ「救われるはずのない私のような者にはもったいない」。
 2つ「救われるはずがないとの疑心」。
 3つ「自分には不要だという自信」。

 親鸞聖人は「摂取」を、「ものの逃ぐるをおわえとるなり」と味あわれました。




           ☆☆ お経文 ☆☆


     貧愛瞋憎之雲霧(とんないしんぞう しうんむ)
                まどいの雲は 消えやらで
     常覆真実信心天(じょうふしんじつ しんじんてん)
                つねにまことの そらおおう




 「愛」と「憎しみ」は私たちの人生や社会で避けて通ることが出来ない、最も大きな苦しみであるともいえるでしょう。そして愛しいと思っていても、憎しみへと一瞬のうちに変わっていくこともあります。愛の反語は憎しみであり、まさに紙一重なのです。

 さまざまな事件の原因には憎しみが渦巻き、その根本には愛を受け入れられなかった怨みがあることが多いです。人間の本性がありましょう。

 仏教では、普遍的な他の生命を思いやる心を「慈悲」と表現します。そして「愛」は煩悩であるといいます。ただしキリスト教でいう愛とは指し示すものが違います。

 「愛着」とか「渇愛
(かつあい)」、「愛執(あいしゅう)」、「愛欲」などと言いますように、我々の使ういわゆる「愛」というものは、突き詰めて考えれば「自己愛」にすぎないものでありましょう。

 愛し合うというと聞こえは良いのですが、同時にそれは愛し合う者同士以外に対しての排他性を持ちあわせています。

 お釈迦さまは「愛は愛より生じ、愛より憎しみは生ずる。憎しみより愛は生じ、憎しみより憎しみは生ずる」と言われます。

 親鸞聖人は9歳で出家得度され、29歳まで比叡山で勉学修行を続けられました。だが真実を求める心が愛憎の雲で覆われていることに悩まれました。「愛欲の広海に沈没し名利の大山に迷惑す」と述懐されます。しかし如来はそのような者だからこそ、救い取らずにはおれないのです。



           ☆☆ お経文 ☆☆

     譬如日光覆雲霧(ひにょにっこう ふうんむ)
                よし日の雲に 隠るとも
     雲霧之下明無闇(うんむしげ みょうむあん)
                下に闇なく ごとくなり



 光りは闇を破ります。そして光りの届かないところはありません。

 本願寺中興の祖といわれる第8代蓮如上人は「太陽が出ると、たちまちに十方の闇がことごとく晴れ、月が出れば、この世のすべての水が同時に月影をうつす」と述べました。
 太陽の光は雲に覆われても、雲の下は明るいものです。太陽は夜になっても、月という反射板を利用して地球の裏側から光を届けます。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 小学校時代、私は躾のために父親によって本堂の後ろにある堂に閉じこめられました。真っ暗と言っていいほどの暗闇でした。泣いてもわめいても、本当に反省する時期が来るまで、絶対に出してもらえませんでした。

 ところが泣いて泣いて途方に暮れ、しばらく経つと、ぼんやりとあたりが見えて来ます。光は直進すると習ったのですが、反射とか乱反射のおかげで暗いお堂の中までほのかな明かりが届き、うっすらと様子が見えたことを思い出します。

 私は煩悩の雲が厚く、阿弥陀如来の救いの光りを直接感じ取れないほど、頑強な殻を持っているようです。この煩悩を除去することは、私たちの力をもってしてはたいへんに難しいものです。

 法蔵菩薩が「救われざるものをこそ救わずにはおかない」という願いを立て、師・世自在王仏の前に誓って修行を成就し、阿弥陀如来となられました。それは私に頑強な煩悩があること、同時に救いの目当であることを表します。救われない者こそが救われるという「絶対矛盾」は、実にダイナミックな救済の論理となってくるのです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 許されて堂から明るい外に出た時は、何とも言えない、安心した気持ちになったものです。しかしそれでも続いてヤンチャをすることは、そのことによって普段よりもっと目をかけ、もっと手をかけてもらえることのぬくもりを感じていたのだろうと思います。しかし行儀の悪い私を捕まえる父の手は、とても温かく、私を思いやる気持ちが伝わってくるような気がしてものでした。


                      〜つづく〜