住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第20話 ――
正 信 偈 の お 話
☆☆ お経文 ☆☆
仏言広大勝解者(ぶつごんこうだい しょうげしゃ)
すぐれし人と ほめたまい
是人名分陀利華(ぜにんみょう ふんだりけ)
白蓮華とぞ たたえます
「分陀利華」とは、インドの言葉(梵語)を音訳したもので、「白蓮華」のことです。インドで白蓮華は、花の中の王としてもっとも勝れた花と尊重されます。信心の行者をその花にたとえて、勝れた人と誉め称えています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
浄土真宗は修行によってさとりを開く教えではありません。
阿弥陀如来の本願を「聞く」とことを大切にする教えです。
「聞く」ということは、いいかげんに聞くものではなく、自分が心に「納得」するまで聞くことです。
現代人は、「話す事」つまり自分の主張を述べることは得意ですが、「聞く」ことは不得意のようです。人の話に耳を塞ぎ、聞き流しているのが現実の姿のように思います。
聞くということは、相手の「声にならない声」や、表情などから発せられるものに思いを寄せることでもあります。
「きくといふは 本願をききて うたがふこころなきを 聞といふなり。また きくといふは 信心をあらわす御のりなり」
≪親鸞聖人、一念多念文意より≫
聞くところに信心が恵まれます。これを『聞即信』と示されます。また信ずるということは、聞くほかはないと親鸞聖人はいただかれました。これを『信即聞』といいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
また聞くということは、耳から聞くだけではありません。目からも聞くことができます。
それは、お聖教を読むことも、仏教に関する書物を読むことも、文字になってくださった阿弥陀如来のお心を聞くことになるのです。
如来の声が心に届いた人を、釈尊をはじめ諸々の諸仏が優れし人と誉め、白蓮華と讃えられるのです。
悲しいかな私達は、少々の修行で何とかなるような程度の資質でもありませんし、修行をやり遂げる程の素質も備えていなません。如来はその姿を凡夫と言い当てます。それは、真実の道理がわからない愚か者であるから、自らで墓穴を掘って苦しんでいるのです。
私達は、何度も何度も数多く聴聞し、如来の本願を聞くことしか出来ないのです。
聞いてみなんせ、まことの道を、無理な教えじゃないわいな
妙好人
〜つづく〜