住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第28話 ――
正 信 偈 の お 話
☆☆ お経文 ☆☆
本師曇鸞梁天子(ほんしどんらん りょうてんし)
曇鸞大師 徳たかく
常向鸞處菩薩禮(じょうこうらんしょ ぼさつらい)
梁の天子に あがめらる
三蔵流支授浄教(さんぞうるし じゅじょうきょう)
三蔵流支に みちびかれ
焚焼仙経帰楽邦(ぼんじょうせんぎょう きらくほう)
仙経すてて 弥陀に帰す
ここからは、浄土真宗の七高僧の第三祖・曇鸞大師について述べられます。
曇鸞大師は、中国・北魏の孝文帝承明元年(476年)に大同府雁門に生まれ、子供のころ出家して、龍樹菩薩の思想、四論(「中論」「百論」「十二門論」「大智度論」)を学ばれたと伝えられます。
『大集経』を解釈してる中途で病気になり、長寿の法が大切だと思い、51〜2才の頃、長生不死の仙術を学び、仙経(仙人の伝える経典)をもらって帰路につきました。
たまたまその途中で、インドから経典翻訳のために中国に来ていた菩提流支三蔵(ぼだいるしさんぞう)に会い、長生きの法を聞いてきたことを誇らしく話されました。
その時、菩提流支三蔵は「もし真の長寿を望むならこの書を読め」と、『仏説観無量寿経』(また浄土論であったとも云われる)を与えられました。
曇鸞大師はその経を読み、深く感ずるところがあり、仙経を焼き捨てて、浄土教に帰依したと伝えられます。曇鸞大師のおかげで、浄土の教えが中国に根をおろすことになりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
曇鸞大師の学徳は世間でも有名で、梁国の天子(王様)武帝さえも「鸞菩薩」と呼んで篤く敬っておられたということです。
曇鸞大師の思想(中でも他力思想)は、七高僧の中でも最も強く親鸞聖人に影響を与えたもとは、ご自分の名前、親鸞の「鸞」の字をいただいておられる事をみても知らされます。
曇鸞大師は、晩年、汾州の玄忠寺にうつられ、魏の興和4年(542年)67歳で示寂されました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
現代人が日頃から一番大切にしているものの一つに「健康」があると思います。しかし、どんなに身体に執着しても死は、自ずと訪れます。「長生きに意味がある」という価値観は本当でしょうか。いのちの意味は数字で計れるもので表すことが出来るのでしょうか。
曇鸞大師が仙経を焼きすてて浄土の教えに入られたところに、私が何を大切にして生きるべきかを教えられていると思われます。
この8句は、天親菩薩の『浄土論』のエッセンスを、明確に示したものです。そこでは、あまねく一切の衆生を救う阿弥陀如来のお心があらわしてあります。親鸞聖人はそのことを大変に慶ばれ、ここに讃嘆されました。
〜つづく〜