正信偈第31話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第30話 
正 信 偈 の お 話

            ☆☆ お経文 ☆☆

      道綽決聖道難証(どうしゃくけっしょう どうなんしょう)
               道綽禅師 あきらかに
      唯明浄土可通入
(ゆうみょうじょうど かつうにゅう)
               聖道浄土の 門わかち
      万善自力貶勤修(まんぜんじりき へんごんしゅう)
               自力の善を おとしめて
      円満徳号勧専称(えんまんとくごう かんせんしょう)
               他力の行を すすめつつ

      三不三信誨慇懃
(さんぷさんしん けおんごん)
               信と不信を ねんごろに
      像末法滅同悲引
(ぞうまつほうめつ どうひいん)
               末の世かけて おしえます
      一生造悪値弘誓
(いっしょうぞうあく ちぐぜい)
               一生悪を 造るとも
      至安養界証妙果
(しあんにょうがい しょうみょうか)
               弘誓に値いて 救わるる




 道綽禅師 〜その1〜

 道綽禅師は、曇鸞大師の没後20年目の天嘉3年(562年)に、中国・北周の太原の近く汾水にお生まれになりました。

 14歳で出家。48歳の時、曇鸞大師の旧跡・玄忠寺に参詣し、碑文「曇鸞大師が仙経を焼き捨てて浄土の教えに帰入した」ことを読み、大いに感ずるところがあり、涅槃宗を離れ浄土教に帰依されました。

 浄土教に帰した後は、1日7万遍称名されたということです。『仏説観無量寿経(観経と略す)』を数多く講義された他、観経の解説書「安楽集」二巻を表し、末法時代の衆生には浄土往生がもっとも良き方法であると称名をすすめられました。645年に往生されました。


           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 当時の中国では末法思想が盛んでした。末法とは、仏教の正像末の三時思想に基づく考え方です。

 三時思想の年代について種々異説はあります。代表的な三時思想は次の通りです。

 @釈尊滅後500年
  正法の時代=教行証の三法が完全に存在する時代
  教=仏の教えがある
  行=教えの通り修業する者がある
  証=さとりを開く者がある

 A次の1000年
  像法の時代=像とは似ているの意味、像似の行の行われる時代
  教=仏の教えがある
  行=行は行われるが真実の行ではない
  証=よってさとりを開く者がいない

 Bその後1万年
  末法の時代=ただ教えだけあって、行も証も無い時代
  教=仏の教えがある
  行=行を行う者がない
  証=当然さとりを開く者もいない

 C1万1500年後
  法滅=仏の教えも無くなる

 道綽禅師は、末法に入って11年目の生まれとなります。時代の空気であった末法思想は、禅師の教義に大きな影響を与えました。


                       〜つづく〜