住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第34話 ――
正 信 偈 の お 話
☆☆ お経文 ☆☆
善導独明仏正意(ぜんどうどくみょう ぶつしょうい)
善導大師 ただひとり
釈迦の正意を あかしてぞ
矜哀定散與逆悪(こうあいじょうさん よぎゃくあく)
自力の凡夫 あわれみて
光明名号顕因縁(こうみょうみょうごう けんいんねん)
ひかりとみ名の 因縁(いわれ)説く
開入本願大智海(かいにゅう ほんがんだいちかい)
誓いの海に 入りぬれば
行者正受金剛心(ぎょうじゃしょうじゅ こんごうしん)
さとりの心と 出あいつつ
慶喜一念相応後(きょうきいちねん そうおうご)
信をよろこぶ 身となりて
與韋提等獲三忍(よいだいとう ぎゃくさんにん)
韋提希(いだいけ)のごとく 救われつ
即証法性之常楽(そくしょうほっしょう しじょうらく)
やがてさとりの 花ひらく
善導大師B 韋提のごとく救われつ
お釈迦様ご在世の頃(紀元前6世紀頃)、中インドにマガダ国の首都・王舎城(おうしゃじょう=現在のラージギル)がありました。王・頻婆娑羅(びんばしゃら=ビンビサーラ)と、その妃で韋提希(いだいけ=ヴァイデーヒー)、その子・阿闍世(あじゃせ=アジャータシャトル)がいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
阿闍世は、提婆達多(だいばだった=デーヴァダッタ。お釈迦様の従兄弟でありながら命をねらったり、仏教教団の和を乱したと伝えられる)にそそのかされて、父である王を殺し、母韋提希をも牢獄に幽閉しました。今でも韋提希が幽閉された牢獄跡が残っており、そこからあまり遠くない所に霊鷲山(りょうじゅせん)を望む事が出来ます。
幽閉された韋提希は、お釈迦様がご説法されていた霊鷲山に向かって「悲泣雨涙」しながら、自らの不幸を嘆き、お釈迦様に教えを請うたのでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『仏説観無量寿経』は、このような親子の間に起こった「王舎城の悲劇」をモチーフに、悲しみと絶望の中にいた韋提希のために救われる道を説く経典で、正信偈の「韋提のごとく 救われつ」とは、その事を指し示しています。
韋提希は、我々凡夫の代表として受け止められています。韋提希が救われていくことによって、凡夫の私が救われていくことを説き明かしてあるのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先には光明名号の因縁を示し、信心1つで救われる事を説き、続いて信心の行者は韋提希と同じく、喜忍(きにん)・悟忍(ごにん)・信忍(しんにん)の三忍(さんにん)を得ると説かれます。
三忍
喜忍…歓喜の思い
悟忍…仏智を領得すること
信忍…仏力を信ずること
つまり一念の信心を恵まれると、そのことを喜び、仏の智恵をいただき、本願を聞き信じることが、自らの心に備わるということです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
究極の拠り所を持たない私に、阿弥陀如来は常にはたらきかけるのです。本願の智慧の光明が至り届き、決して崩れることのない金剛の信心を賜るのです。。
阿弥陀如来より金剛の信心を恵まれると、その信心に相応して、一念に喜びの心につつまれます。それは、仏のさとりの世界(浄土=安楽国)に生まれる証しであり、その安心・安らぎの中で力強く生きていけるのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
親鸞聖人は、お釈迦さまの正意は阿弥陀如来から賜る信心1つであることを善導大師の御文からお受け取りになり、それを喜ばれたのでした。
〜つづく〜