住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第35話 ――
正 信 偈 の お 話
☆☆ お経文 ☆☆
源信広開一代教(げんしんこうかい いちだいきょう)
源信和尚(げんしんかしょう) 弥陀に帰し
偏帰安養勧一切(へんきあんにょう かんいっさい)
浄土の教え すすめます
専雑執心判浅深(せんぞうしゅうしん はんせんじん)
ふかき信にぞ よりてこそ
報化二土正弁立(ほうけにど しょうべんりゅう)
真実(まこと)の報土(くに)に うまれます
七高僧の第六祖・源信和尚の教えです。
源信和尚は、天慶5年(942年)、大和国当麻(たいま=奈良県葛城市當麻)でお生まれになりました。
7才の時父が亡くなり、13才で出家し、比叡山・横川(よかわ)の慈恵大師良源の門に入って仏教を学びました。
源信の才智はまわりの者の眼を見晴らせ、15才の時、村上天皇の御前で法華八講の講師をつとめました。帝から、数々の褒美の品と、僧都(そうず=律令制において国の僧尼の管理を担っていた僧官の役職)の位をもらいました。
それ以来、源信僧都(げんしんそうず)と呼ばれるようになりました。また横川の恵心院に住んで念仏三昧の日を送られたので、別名恵心僧都(えしんそうず)ともお呼びします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
源信和尚は、地位と名誉を手に入れた自分を知ってもらおうと、恩賜の品を郷里の母親に送りました。きっと喜んでくれるに違いないと思っていたのにもかかわらず、母はそれを受け取りませんでした。
「後の世を 渡す橋とぞ思いしに 世をわたる僧になるぞかなしき」
『まことの求道者となり給へ』
母は和歌を添えて送り返し、浮かれている源信和尚を戒められたと伝えられます。
源信和尚は母の戒めが余程身に染みたらしく、名利(みょうり=名誉や出世を求める事)をやめました。それから後、壁に「名利」と書いて張り、一層仏道修行に精進されたそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
その後、源信和尚は母の死により、浄土願生に目覚められ『往生要集(おうじょうようしゅう)』3巻を著述されました。浄土に生まれることを自らも強く願われ、人々にも勧められたのでした。
そして75歳(1017年)、横川で亡くなられました。
〜つづく〜