正信偈第38話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第37話 
正 信 偈 の お 話

            ☆☆ お経文 ☆☆

     本師源空明仏教(ほんしげんくう みょうぶっきょう)
               源空上人 智慧すぐれ
     憐愍善悪凡夫人
(れんみんぜんあく ぼんぶにん)
               おろかなるもの あわれみて
     真宗教証興片州(しんしゅうきょうしょう こうへんしゅう)
               浄土真宗 おこしては
     選択本願弘悪世(せんじゃくほんがん ぐあくせ)
               
本願念仏 ひろめます



 【意訳】
 本師・源空上人は、仏教を明らかにして、善悪の凡夫人を憐愍(あわれみ)し、真宗の教証(浄土真宗の教義の全体)を、片州(日本)に興す。選択本願を悪世に弘めたもう。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 ここからは、七高僧の第七祖・法然上人です。法然房源空
(ほうねんぼうげんくう)といい、源空上人とも申しますが、法然上人とお呼びする場合が多いです。親鸞聖人は、法然(源空)上人を本師(根本の師匠)と仰がれていました。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 法然(源空)上人は、崇徳天皇の長承2(1133)年4月7日、美作国久米郡稲岡の庄(現在の岡山県久米郡久米南町)にお生まれになられました。父は、押領使(
おうりょうし=日本の律令制下の令外官の1つ。警察・軍事的官職)漆間時国(うるまときくに)。幼名は「勢至丸(せいしまる)」といいました。

 9歳の時、隣の荘園の武士から恨みをかっていた父が、勢至丸の眼前で夜襲を受け殺されるという悲劇に出あいました。

 父は、臨終の枕辺に勢至丸を呼び寄せ、
 「恨みに報いるに恨みをもってしてはいけない。それでは恨みは、幾世を経ても尽きない。おまえは出家してくれ。それが父の願いである」
 と言い残したと伝えられています。

 父の臨終の言葉は、ブッダの言葉と重なります。
 「実にこの世においては、恨みに報いるに恨みをもってしたならば、ついに恨みのやむことがない。恨みは捨ててこそやむ。これは永遠の真理である」
                         <ダンマパダ>

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 勢至丸は父の遺言に従い、叔父・観覚のお寺に入りました。
 15歳の時、彼の並々ならぬ才能を見いだした叔父のすすめによって、比叡山に登り出家しました。

 比叡山では、当時の天台宗の碩学に教えを受け、18歳の時、西塔・黒谷の叡空上人のもとで、法然房源空と名乗ったと伝えられます。
 黒谷の法然(源空)上人は、人びとから「智慧第一の法然房」と尊敬されるほど、比叡山きっての学僧になられました。
 やがて、保元元(1156)年・25歳の時、黒谷を出て嵯峨の清涼寺に行き、さらに南都(奈良)に行くなど、十数年間道を求め、学を尋ねました。

 再び黒谷に戻り、安元元(1175)年、ついに善導大師の「散善義」の文章に出逢われたのです。これを後世、法然(源空)上人の立教開宗の年と定めています。
 一切衆生を救う念仏の教えこそ、時代と人間とに相応した真実の教えであると慶ばれ、専修念仏に帰依されました。

 京都東山の吉水に移って、片州(日本)に新たに浄土宗をたてられました。親鸞聖人が教えを受けられたのは、ちょうどこの頃のことです。

 親鸞聖人は、次のように法然上人のお得を讃歎されました。

          智慧光のちからより
          本師源空あらはれて
          浄土真宗をひらきつつ
          選択本願のべたまふ
                高僧和讃より

 親鸞聖人は、法然上人こそが浄土へ至る真実の一宗(浄土真宗)を開かれたといわれました。



                       〜つづく〜