「隠れキリシタンならば聞いたことがあるけれども、隠れ念仏は聞いたことないなあ…」という声が聞こえそうですが、浄土真宗も弾圧の歴史があります。 薩摩藩において江戸時代300年間に渡り、浄土真宗の門徒を対象に宗教弾圧が行われました。ですが隠れキリシタンと同じく、信仰を隠しながら守り通した人々がおりました。その人数は隠れキリシタンの比ではありません。何しろ現在の鹿児島県は、人口の約9割が浄土真宗の門徒である状況から伺い知れます。 本願寺鹿児島別院 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 慶長2(1597)年2月22日より始まった念仏禁制による厳しい弾圧。 しかし私たちのご先祖は信仰を捨てませんでした。1つの真宗のお寺も なく、1人の僧侶もいない鹿児島の地で、「講(こう)」という念仏者の集ま りを結成し、真仰を護り抜いたのでした。 公には、口にお念仏を称えることすら許されなかった当時の念仏者は、 人目にふれない山深い洞窟などに法座の場を求め、そこでお念仏を称え、 密かに真仰を続けていました。時には船の上で、また柱の中に隠しおさめ た仏さまに向かって、ついには肥後水俣まで聴聞に赴きお念仏を称え続け ました。 念仏禁制が解かれたのは、禁制より実に300年を経た明治9年9月5日、 「信教自由の令」が発布されてからのことです。 以上「本願寺鹿児島別院リーフレット」より転載 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 浄土真宗が弾圧された理由は、今もってハッキリしないそうです。ですが、以下のようなことが推測されています。 1.「阿弥陀如来の前には、全ての生きとし生けるいのちは尊い」という教えが、 当時の封建体制にそぐわないという理由。当時の真宗門徒の団結力は、 一向一揆に象徴されるように、非常に強いものでした。 2.門徒による本山への懇志の上納により、多額のお金が藩外へ持ち出されて しまうため、藩の財政を圧迫することを恐れたからではないか。 実際に蓮如上人の時代には、全国のお金の1/3が本山に集まっていたとの 記録があるので、それも納得です。しかも薩摩藩は火山灰が積もって出来た シラス台地のため土壌が悪く、貧しい藩でした。 しかし上記の理由は他藩にも当てはまるはずなのですが、他ではこのような禁制の事例はなく、不思議なものです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 念仏禁制は300年間ですが、実際に厳しい弾圧があったのは幕末であり、明治政府樹立直前です。廃仏毀釈の嵐の前触れであったようです。 −弾圧の歴史− ◇慶長2(1597)年2月22日 島津義弘、再度の朝鮮出兵に際して、真宗禁止令を発布する。 ◇寛永元(1624)年11月13日 島津家久、キリスト教と共に真宗禁止の法度を定める。 ◇寛永11(1634)年 日向山之口で郷土5人、真宗信者の科で持高没収の上、移百姓に処される。 初の真宗信者の処分となる。 ◇慶安2(1649)年 宮原真宅、磔殺(はりつけ)される。初の真宗信者の極刑。 ◇明和5(1768)年10月 真宗信者が自首すれば、その科を免ずることを布達する。 家老樺山左京、5人組で真宗信者を相互監視するように布達する。 ◇安永5(1776)年正月 真宗取り締まりにあたり、訴人(密告)制度をとり、密告者は褒賞する旨を布達する。 ◇天保6〜14(1835〜43)年 大量検挙。獄に投じられた者数百名、押収ご本尊2000幅、門徒14万人摘発。 当時は人口55万人なので、その検挙数に驚きます。 ◇明治2(1869)年3月 藩主の葬儀を神式とする(「大教宣布」神道国教化)。 ◇同年11月 藩内1060ヵ寺の廃絶(真宗寺院は元々ないので、他宗)を断行する。 いわゆる廃仏毀釈。 ◇明治9(1876)年9月5日 鹿児島参事の田畑常秋、信教の自由令を布告する。 ◇同年9月26日 本山は本願寺僧侶6名を鹿児島に派遣。 ◇同年10月12日 鹿児島開教慶讃法要厳修。 次回は念仏洞を紹介します。 (つづく) |