トップ アイコン
目次へ

久米島編へ
ライン




沖縄戦跡めぐり


〜その8 戦争は戦場だけで行われるのではない〜




 これは伝え聞いた話であり、裏は取れていませんが、戦争と人間の有様を良く表していて、十分にあり得るる話だと思いますので、あえて書きます。

              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 ベトナム戦争当時、沖縄(当時はアメリカ占領下)の基地からもベトナムに出兵していました。出兵にあたり、兵士が心の準備が出来たかどうか判断する基準に、沖縄市民へのレイプをしたかどうか、というものがあったそうです。もちろん行ったら出兵準備OKという事です。

 被害を受けた女性達は、恐怖のあまりに口をつぐんでいましたが、近年やっと告白し始めています。大変多くの方が被害に遭われたようです。最近の米兵の起こすわいせつ事件への反発の大きさは、長年受けてきた屈辱から来ているのでしょう。

              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 市民から見れば、戦争は唯の人殺しです。どんなに崇高な理念の元に戦争をしようとも、1兵士にさせられる立場の我々市民は、相手の兵士を殺すか自分が殺されるかという問題になります。
 相手を哀れんだら殺される。理性がブレーキをかける。人間はそう簡単に理性を捨てられない。しかし戦場では理性が邪魔になる。理性は捨てねばならない。そこに至るまでどのような訓練があるのかはうかがい知れません。
 ですが我々と同じ、家族を愛し、理性的に生きようと思っていたであろう1市民は、兵士となった以上は、相手を人間と見ないように追い込まれ、変わってしまうのでしょう。

 人間とは変わってしまう者であり、我が身が可愛い者です。

              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 綺麗な戦争などあり得ない、理性やルールを守る戦争もあり得ません。究極の選択、やるかやられるか。もちろん弱きものへの暴力も伴います。
 そしてそれを作り出してしまう人類の悲しさ。理性的な戦争などあり得ません。戦争をすることも、誰かにさせることも、それを黙認することも、罪を負う行為です。
 だからこそ、軍隊を持たない、戦わないという理想を目ざしていくしかないのかもしれません。沖縄が抱える悲しみ。このままで良いわけがありません。



                                (つづく)











ライン