正信偈第2話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第1話 
正 信 偈 の お 話
 浄土真宗の門徒にとって、最も馴染みの深いお経は「正信偈」です。正式には正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』といいます。皆様方の中にも子供の頃、家族と一緒に「キミョー ムリョー ジュニョーラーイー」とお参りされた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。今回から数回に分けて正信偈を味わってみましょう。


        ★★ 誰が著したものか ★★

 親鸞聖人(しんらんしょうにん:1173年〜1262年)の書かれたものです。

 親鸞聖人のことを「宗祖(しゅうそ)」とか、「祖師(そし)聖人」とか、「御開山(ごかいさん)聖人」と呼びます。宗祖とは「一宗の祖」という意味です。御開山というのは、仏教では伝統的に「山」にお寺を開いたことに由来します。
 浄土真宗のご本山は、山に開かれたのではありませんが「龍谷山(りゅうこくざん)本願寺」といいます。一般的に「お大師(だいし)」は弘法大師を指し、「御開山」といえば親鸞聖人を指します。

 親鸞聖人が宗祖といわれるのは、「立教開宗の書」である「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」を著述された事によります。しかし親鸞聖人ご自身は、自分が浄土真宗を開いたとはいわれていません。

 親鸞聖人は、法然上人(ほうねんしょうにん)がお説きになった念仏の教えを「浄土真宗」と受け止められました。

 法然門下に多くの弟子がいましたが、法然上人の説かれた念仏の解釈にブレがあり、自分の誠心誠意を込めて力一杯に唱(とな)える念仏で往生成仏すると考える人や、阿弥陀仏の大いなる生命に帰ることだと受け止める方等、自己への目覚めや洞察に差異がありました。
 親鸞聖人は、法然上人の教えにより、阿弥陀仏の他力により救われていくことが、「浄土の真宗」であると受け止められました。


        ★★ 法然上人について ★★

 親鸞聖人の師・法然上人は、岡山県北部・美作(みまさか)の人で、父は久米押領司(おうりょうし)の漆間時国(うるまのときくに)、母は秦氏の子として1133(長承2)年に生まれ、幼名(ようみょう)を勢至丸(せいしまる)と言います。

 9歳の時、父・時国の人望を妬んだ明石源内武者定明の夜襲を受け討たれましたが、臨終の際『怨(うら)みに報いるに、怨みをもってするなかれ』との父の遺言によって仇を討つことなく出家し、母の弟、菩提寺の住職・観覚上人の元に引き取られました。観覚上人は、勢至丸の偉才を認め、比叡山に登って修行する事を勧め、15歳の春、比叡山に登っていかれました。

 比叡山では一切経を5回も読まれ、智慧(ちえ)第一の法然房源空(ほうねんぼうげんくう)と称されたと伝えられています。ところが、それでもさとりや、救いを得られなかったのです。
 ある時、唐(とう)の善導大師(ぜんどうだいし)の書物に、『阿弥陀仏の救いの働きであるお念仏は、なぜ救いとる力があるのか』という事に対して、『それは往生とか成仏とかの高次元のことは自分の力では成し得ない。ただ阿弥陀仏の願いに順ずるからこそ救われるのだ』という言葉に出あわれました。

 また比叡山の先輩である源信僧都(げんしんそうず)が書かれた『往生要集(おうじょうようしゅう)』に、『現世(げんぜ)の無常(むじょう)をわきまえて浄土を願い、往生成仏するのには念仏が最も大事』との記述によって浄土宗を開宗されたのでした。それは親鸞聖人3歳の時でした。


        ★★ 教行信証の著述 ★★

 親鸞聖人は29歳の時、20年間修行された比叡山を下りて、法然上人に入門されました。そして52歳の時、主著『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の完成されました。
 この書は「教」・「行」・「信」・「証」・「真仏土(しんぶつど)」・「化真土(けしんど)」の6巻で構成されています。親鸞聖人がこの著述を顕された主意は、恩師・法然上人の教えを正しく伝え、それをあきらかにしたいという思い、そして親鸞聖人自身も、比叡山での修行と苦悩の末、念仏の救いに出あえたという慶びをあらわされたものであるといえます。

 その「行巻(ぎょうかん)」の末尾に『正信念仏偈』が書かれています。これには『教行信証』のエキスが120句に込められています。親鸞聖人は他の書物に『念仏正信偈(ねんぶつしょうしんげ)』をお書きになっています。意味や内容は同じですが、口調や完成度の高さなどから、私たちは『正信念仏偈』を用いています。

 最近の社会状況を見聞する時に、こと宗教に関しては、知性や理性に抵触するものが多く見受けられるように思うのは、私だけではないと思います。さらに残念なことには、その現象を見て、宗教は信じられないといった風潮に拍車がかかりながら進んでいるようにも見えます。特に現代的知識人は宗教に関して抵抗感や無関心、あるいは反感さえもあると言われています。


         ★★ 名前の由来 ★★

 「正」とは、揺るがない価値をあらわします。
 経済や政治、勉学・知識では解決しない数々の人生の難問。何故生きているのだろうかという人間が抱えた根本的な問い。正信偈は、阿弥陀仏の限りない慈悲の心によって自らの人生に意義を見いだされて行かれた、親鸞聖人の慶(よろこ)びの詩なのです。

 「信」とは疑わない心の状態です。疑わないとは、納得したということです。納得したとは、私の知性や理性の無力さを知らされるということです。

 「偈(げ)」という言葉はインドの古語・ガーターの音訳です。偈陀(げだ)または伽偈(かげ)とも書きます。詩の形は、少ない文字で多くの意味を含むことが出来ますし、暗誦(あんしょう)や読誦(どくじゅ)に向いているのです。

 完成から約200年後に、本願寺第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)が、和讃を加え『正信偈和讃(しょうしんげわさん)』として節をつけて刊行され、勤行(ごんぎょう)に用いられるようになりました。

                      〜つづく〜