住 職
しょう しん げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第10話 ――
正 信 偈 の お 話
★★ お経文 ★★
超日月光照塵刹(ちょうにちがっこう しょうじんせつ)
生きとし生くるものすべて
一切群生蒙光照(いっさいぐんじょう むこうしょう)
このみ光のうちにあり
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
心の塵(ちり)は欲望として存在します。ほしいという欲求が経済を営ませ、より良いものを提供して欲しいという願いが知識を向上させ、技術を振興してゆきます。
仏教では、欲求は煩悩(ぼんのう)であり、知識はとらわれとして悟りの障碍(しょうげ)となります。したがって現代社会生活を送りながら、自己清浄による悟りの道を求めることは理論的に不可能なのです。
ところが法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)の願いは、すべての生命を救うという大きな願いです。悟りを得た者だけを救うというのならば分かるのですが、その願いは「悟りを得ることが出来ない者こそを救わなければならない」、つまり資格がない者が目当てという矛盾をはらんでいます。
西田幾太郎(きたろう)先生が、「絶対矛盾的自己同一」と表現されたのは、まさに救われざるもの=自己が、如来の完全性によって必ず救われて行く対象となっていることへの解決であったと思われます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
哲学者・西田先生は1870(明治3)年5月19日石川県河北郡宇ノ気村において、父・得登(やすのり)氏、母・寅三(とさ)さんの長男として出生しました。
代々、庄屋を勤める富裕な旧家で、母は浄土真宗の熱心な信者でした。
石川県師範学校予備科から石川県専門学校初等中学科へ進学。ここで鈴木大拙(だいせつ)氏らの生涯の友を得ました。
やがて帝国大学文科大学哲学科選科(東京大学)に入学しましたが、この頃父が事業に失敗して破産。帝国大学を卒業しましたが就職も難しく、ようやく石川県尋常中学校七尾分校の教諭となりました。
その後、数校を経て学習院教授。やがて京都帝国大学文科助教授(倫理学担当)に招かれ、1911年に有名な『善の研究』が出版されました。
定年退官の後、1945年6月7日、75歳で鎌倉七里ヶ浜姥(うば)が谷の別荘においてご往生されました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
宗教では絶対者の存在を説きますが、絶対は相対とは違います。面倒な言い方ですが、「絶対」という表現をする場合は、相対をのり超えた表現と、「絶対〜出来ない」という相対的なだめ押しの表現とがあるのです。
絶対ダメ、は力の押し付けで後者の用法です。宗教で言う絶対者とは、自分では何もできない赤ん坊に、滋養を与え、排便の世話を焼き、見捨てることの出来ない母のような力なのです。
〜つづく〜