正信偈第15話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第14話 
正 信 偈 の お 話

           ★★ お経文 ★★

     
能発一念喜愛心(のうほついちねん きあいしん)
                信心ひとたび おこりなば
     
不断煩悩得涅槃(ふだんぼんのう とくねはん)
                なやみを断たで すくいあり

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 私たちは「さとり」と言うときに、人さまざまな概念を持つようです。漢字では通常「悟り」または「覚り」が多用されます。

 「悟」は「思い当たる」という意味で使われ、どちらかというと禅の境地で使われる比率が高いと思われます。
 一方、「覚」の方は「迷いからさめる」の意味があります。

 私は感覚的ですが、悟は自らの内面に真理を見いだす、覚は自らの周囲から働きかけている真理に気づくと受け止めています。悟の主体は自分、覚の主体は自分に働き続ける大きな力ではないでしょうか。

 両面が備わって「覚悟」という言葉があり、私たちは「他にどうしようもない状況の中で、自らもそれしかないとうなずいた状態」という意味に使っています。

 すなわち覚は周囲から示され、悟は自らが決めるというわけです。悟は大悟という仏語があるように、自分の力で、あるいは座禅のように厳しく自らを見つめる修行によって、翻然として自分の中に本来は「ほとけ」の力を持っていると見極めてゆくさとりです。

 お釈迦さまは6年間の難行苦行の末に、その方法を捨て、スジャータという名の娘が供養した乳粥を口にして、苦行者ではなく通常の自分として瞑想に耽り、ついに12月8日の暁に正覚を得られました。
 それ故に、お釈迦さまは「自分が説こうが説くまいが、仏教という真理は世界に普遍しているのだ」といわれるのです。それは仏教のさとりという世界に「気づかれた」さとりであったと言えるでしょう。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 ところが親鸞聖人は「証」という文字で「さとり」をあらわされます。
 主著『教行信証』にも「証」を解釈して「この上ないさとりの果」という意味で使われています。
 浄土真宗でいう「さとり」とは「あきらかになる」という意味に理解される気がします。それは自らがもっているさとりも、自分が気づいたさとりも、いずれも現世においてのものですが、浄土教ではこの世は穢土
(えど)=煩悩に汚れている故にさとりを開く事は出来ないとされ、さとりは浄土においてあきらかになると考えるからです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 以前にも述べたように、お釈迦さまの予言によると、自分の力で現世において仏になることは正法の時代ならまだしも、末法の世には修行を成就する人も、さとりを得る人もいなくなるのですから、さとりを実現可能にすることは、自分がほとけの国に「救われる」ことによって、そこで「さとり」を得るという理論になってくるのです。

 そこで親鸞聖人は、滅法
(めっぽう)の時代でも、特に残すことを約束された真実の経(仏説無量寿経)に説かれる、どのような人にも実行可能な念仏の法によって、ほとけの国(浄土)に生まれ変わり(往生)、さとりを開く(成仏が証明される)という如来による一方的な救いの道を明らかにされたのです。
 そのためにはかくかくしかじかの修行を成就しなければならないという条件はないのです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 さだまさしさんの歌に「関白宣言」というのがありますね。「♪おまえを嫁に、もらう前に、言っておきたい、ことがある。かなり厳しい、ことなど言うが〜♪」といった調子でした。
 しかし最後は「♪いい人生だったと、きっと言うから♪」という心温まる歌詞でした。

 結婚する前に言っておきたいことが仮にあっても、だからといって何かを条件として結婚する人はいないのではないでしょうか。「あばたもえくぼ」とも言います。「そのままでいいから」というのが、しいて言えば結婚の条件だろうと思うのです。

 如来は、さとりを得ることが出来ないだけでなく、他の諸仏諸菩薩によっては救われる種を持たない私たちに、必ず救い取ることが出来る力をもって働き続けている、だからそのままの救いなのです。           


                      〜つづく〜