正信偈第7話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第6話 
正 信 偈 の お 話

           ★★ お経文 ★★

     建立无上殊勝願
(こんりゅう むじゅう しゅしょうがん)
                すぐれし願を建てたまい
     
超発希有大弘誓(ちょうほつ けう だいぐぜい)
                まれなる誓いおこします

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 仏教ではさとりが成就
(じょうじゅ)するための要素として、3つあると考えられます。この3つはどれが欠けても不十分であり、また実行してもうまくいきません。
     1つは「信
(しん)
     2つは「願
(がん)
     3つは「行
(ぎょう)」です。
この3つを具足
(ぐそく=兼ね供える)することです。そしてこの3つは順次関連しているのです。

 法蔵菩薩は師の世自在王仏のもとで、すべての存在のあるがままの姿を見せてもらったとき、現状を信知して、自らが救済の主になろうと決意しました。よって「信」は「知ること」でもあり、「心を決める」ということでもあるのです。
 その上で「願い」を起こし、それを実現するために修行を積み重ねてゆきます。だから「願」をもたない修行は意味をなしませんし、「信」を基礎としない「願」も力が弱いのです。

 「願」には希望とか夢をも含みますが、夢や希望はあこがれでもあり、実現するかどうかは分かりません。
 ところが願を必ず成し遂げるという決意が加わると、「行」の意志が強固なものになります。それを「誓い」といい、「願」とあわせて「誓願」と表現します。

 私たちはこの「誓い」を大切にします。入学式にも代表が宣誓します。誓いもひそかに誓うよりも声に出してみんなに宣言する方が、その後の自らを律する力となり、また他からもその者の願いは如何なるものかということが明瞭になるものです。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 菩薩に共通の誓願があります。

     衆生無辺誓願度(しゅじょう むへん せいがん ど)
            一切の生きとしいけるものすべてを
            さとりの彼岸へわたそうと誓う。
     煩悩無数誓願断
(ぼんのう むしゅ せいがん だん)
            一切の煩悩を断とうと誓う。
     法門無尽誓願学
(ほうもん むじん せいがん がく)
            仏の教えすべてを学び知ろうと誓う。
     仏道無上誓願成
(ぶつどう むじょう せいがん じょう)
            この上ない悟りに至ろうと誓う。


 これを四弘誓願
(しぐぜいがん)といいます。これは菩薩すべてに共通する誓願なので、総願ともいわれます。それに加えて、菩薩それぞれが独自の立場から立てる誓願を「別願」といいます。

 薬師如来には12願があり、阿弥陀如来には他の仏とは異なった内容の「48願」があります。
 願が多いのは何故かというと、様々な入り口が用意されるためです。全てを救うということは、容易なことではありません。老少
(ろうにゃく)男女(なんにょ)や人の善し悪しを、すべてを網羅できないのです。
 そのために、どのような人にも応じることが出来るように仕上がっているのが48願なのですが、その中に本質の願いというものがあります。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 すべてを救い取るためには、取り残されかねない最も弱き者を、漏れなく救い上げなければなりません。

 善と悪。悪なる者が善なる者より価値が高いということは、絶対にありません。普通に考えれば、悪なる者は救いから漏れても仕方がないはずです。ですが法蔵菩薩の願いは、「悪しか行えない者」をどのようにして救うかという事に重きを置きます。悪を抑止する事が大切なのですが、難しい方法ではそれは叶いません。

 そこで法蔵菩薩は、悲しみと慈しみの心で悪なる者を抱き取り、仏とするまで共に歩むという殊勝希有
(しゅしょうけう)な願いを建てられました。それが根本の願=本願(第18番目の願い)なのです。

                      〜つづく〜