正信偈第8話へ
住 職

正信偈目次へ
しょう  しん  げ
浄 土 真 宗 の お 経
―― 第7話 
正 信 偈 の お 話

           ★★ お経文 ★★

     五劫思惟之摂取
(ごこうしゆい ししょうじゅ)
                ながき思惟の時へてぞ
     
重誓名声聞十方(じゅうせい みょうしょう もんじっぽう)
                この願選び取りませり

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 仏教の時間論として「劫
(こう)」と云う考え方があります。劫とは、きわめて長い時間のことをいい、盤石劫(ばんじゃくこう)とか、芥子劫(けしこう)と例えられています。
 それは一説に、一里立方の大岩石を、3年に一度降りてくる天人が、衣の袖で撫で、磨り減って無くなってしまう時間とも、または四方が一里立方の鉄の城に芥子の粒を満たし、百年毎に一粒の芥子を取り去って、無くなる時間をいいます。つまり、はかることができない程永い時間のことです。

 「小心に計画し、大胆に実行せよ」という言葉に出会ったことがあります。
 法蔵菩薩も理想を実現するためには、計画を何回も推敲し、水も漏らさないような救済の手順を思惟
(しゆい)されたのです。

 ちなみに先日、上野の国立博物館で展示された中宮寺・弥勒菩薩は、半跏思惟像
(はんかしいぞう)として有名です。
 
両膝を曲げて、両足の裏を上向けにする坐り方を結跏趺坐(けっかふざ)といいますが、片足だけその形を取ることを半跏(はんか)といいます。「跏(か)」は足の裏、「趺(ふ)」は足の背を表します。
 まず右脚を曲げ、その上に左足を乗せるのを降魔坐
(ごうまざ)、その逆を吉祥坐(きちじょうざ)といいます。降魔とは、お釈迦さまが悟りを完成しようとして坐っておられた時、欲界の第六天が悪魔の姿を借りて現れ誘惑し、あるいは脅迫して悟りの妨害をしましたが、お釈迦さまはこれをことごとく退けられました。この時の坐法です。

 悟りは「吉祥」です。これから仏像にお参りされる時、修行中のお姿か、悟り後のお姿かを知る参考にしてください。左足が右脚の下に隠れ、右足裏だけが上向くのを半跏趺坐
(はんかふざ)といい、菩薩坐ともいいます。
 弥勒菩薩
(みろくぼさつ)はお釈迦さまの入滅後(にゅうめつご)、五十六億七千万年後にこの世に現れて、救済の働きをされるといわれ、現在は思惟中(しゆいちゅう)なのです。思惟とは、瞑想に入って、深く思索をこらす事です。

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 法蔵菩薩は永い思惟の後、誰一人漏らさず必ず救うためには、無力の相手に易い行しか求めることは出来ないと結論して、「信ずること一つでの救い」を成就
(じょうじゅ)されたのです。

 ところがどんな素晴らしい事柄があっても、相手に伝わらなくてはどうする事も出来ません。情報伝達の手段は、五感すなわち視覚
(しかく)・触覚(しょっかく)・聴覚(ちょうかく)・嗅覚(きゅうかく)・味覚(みかく)と、第六感によります。
 確かなのは見る、触れる、聞くということです。しかし先ほど述べましたように、最も弱い者を救うためには、目が見えない方も、耳が聞こえない方も、手で触れれ事が出来ない方も、臭いをかぐことが出来ない方も、味を知ることが出来ない方も考慮しなければなりません。そこで法蔵菩薩は、「南無阿弥陀仏」という「声の仏」となり、耳が聞こえない方には心に到り届く仏になり、それだけで救うという願いを建て、私を必ず救い取る事方法を成就されたのです。そして重ねてその名が十方に広まるように誓われたのです。

 私が子どもの時の思い出です。夜、怖い夢を見ました。得体の知れない者に追っかけられ、逃げようにも足が動かない、こんな夢でした。
 びっしょり汗をかいてワンワン泣きながら目を覚ましました。田舎ですから豆電球もなく、漆黒の暗さの中で、「どうしたの? お母ちゃんだよ」という声が聞こえてきました。
 その瞬間は、母の姿を見る事や触る事が出来ませんでしたが、「お母ちゃん」という名前を聞いてどれほど安心した事だったでしょうか。私に「母」という名が届いたそのままが安心の世界です。
 「南無阿弥陀仏」とは、「ここに居るよ」のよび声なのであります。


                      〜つづく〜