ライン



東日本大震災







目次へ
























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































]
















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































                    2018(H30)年7月6日


        福島県原発事故被災支援活動


 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


◇福島県二本松市にて 「ソーラーシェアリング」 太陽光パネル設置

 2018年5月28日、福島県二本松市において、畑で太陽光発電を志す「二本松有機農業研究会」の太陽光パネル設置作業をお手伝いしてきました。



     


 二本松市は福島第一原発事故によって、放射能汚染にさらされました。生活に大きな影響が出たのですが、農業者には死活問題となりました。

 有機農研のメンバーは、「農家は何でも作り、自給自足できるると思っていたけれども、エネルギーだけは作っていなかった」と振り返り、発電することを決意しました。ドイツを参考に、畑で農業をしながら同時に発電する「ソーラーシェアリング」に挑戦することとなったのです。


     
           パネル設置後、作業場となっている地面が「畑」となります


 我々一行は、太陽光パネルを設置するための大枠作りをお手伝い。
電動工具での慣れない作業も、昼過ぎには手慣れたものに。作業ははかどりました。

 7月からは990枚の太陽光パネルが発電を始める予定です。


     
           この梁の上に、太陽光パネルが取り付けられます


 ここで発電された電気は、再生可能エネルギーを中心に販売する小売電力会社に売電されます。新たなる試み、注目していきたいものです。






                    2017(H29)年1月28日


       福島県原発事故被災門徒支援活動


 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


◇福島県復興支援事務所にて「定例法話会」と親睦食事会開催

 2016年12月15日、福島県福島市にある 「 浄土真宗本願寺派福島復興支援事務所 」 を、千葉組のメンバーと共に訪れ、定例の法話会のお取り次ぎと親睦食事会を致しました。

 福島市には、南相馬市や双葉町、浪江町などから避難している方々が多数お住まいです。ご承知の通り、福島第1原発事故による放射能被害によって、未だ生活再建の目処が立たない地域の方々です。


     


 福島事務所は宗派直々の施設であり、帰還困難地域の寺院門徒が集う場所として、一般住宅を仕立て直して活動しています。

 この日は定例の法話会の日。近隣仮設住宅へ避難されている御門徒がお越しになり、法話会が催されました。今回は千葉組が法話担当で、私も法話致しました。


     


 終わってからは、千葉県各地から持ち寄った魚介類などを調理し、皆さんと一緒にいただきました。津波や放射能被害のこと、その後のやるせない気持ち、人と人の支えあいの温かさなど伺いました。


     


 何時終わるとも知らない原発被害。津波被害の地域との 「 被災者間復興格差 」 はますます広がっているように感じます。

 今後も微力ながら支援していきたいと思いますので、引き続きご支援お願いします。







                    2015(H27)年10月23日


          福島県放射能被害地域支援活動


 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


◇福島県放射能被害地域支援


 10月初頭、福島第1原発事故によって放射能被害を受けた南相馬市小高区と浪江町へ行きました。


     
     


 昨秋の国道6号線全線開通によって、避難指示解除準備地域の復興が始まりました。立ち入り制限されていた地域なので、今だ震災直後の様相の建物も多数あります。私は南相馬市ボランティア活動センターに登録し、小高区にて片付け作業をしました。


     


 区内には、住民による住民同士の交流場所 「 おだかぷらっとほーむ 」 が設けられていました。これからの新たなる生活を切り開いていこうという気持ちが感じられ、嬉しくなりました。


     


 しかし、あれから4年半。
 それは子どもや若者にとって他地域で新生活を初めざるを得ない長い時間でした。実際町に帰ってくる人は1〜2割ではないかということです。また地域内には放射線量が高い場所も多く、事態の深刻さに愕然。



     


 次に浪江町「希望の牧場」へ。ここは原発からわずか14キロ。避難指示解除準備地域と居住制限地域にまたがっています。


     
     


 牧場の吉沢さんは、事故以前から飼っていた牛と、牧畜仲間から引き取った牛550頭の世話を、今も続けていまます。もう出荷できない牛たちです。



     
     


 「おまえらとここに居ることに決めた。意味があってもなくてもな」と。


     
     
     
     
             「もうこんな目にあわせたくねぇ」


 この浪江町は原発立地自治体ではないため、事故前に優遇を受けていません。

 しかし事故により、町内の9割が帰還困難地域と居住制限地域に。そして町の水源地も高濃度放射能汚染。


     
     


 国土が実質的に失われたのです。吉沢さんは国と東電の無責任ぶりに怒りつつ、「もうこの町は元に戻らない」と空を睨みながら言葉を吐き捨てました。



     
     


 北陸から移住し、必死に開墾し、やっと手に入れた土地と生活が「喪失」。何百億円と数十年もかかる除染によって、遠い未来にまた住むことが出来るのでしょうか。しかしその時には、ここに住んでいた人々はもういません。「復興」の言葉が虚しく響きます。



     


◇月舘交流館もりもりの野菜販売


 当寺では法要バザーの折に、福島県伊達市月舘 「 月舘交流館もりもり 」 の野菜を販売しています。

 伊達市は内陸部ですが放射能が高い地域。しかしこの野菜は、アーユスを通じて支援した放射能測定器によって、すべて検査済なので安心、安全です。

 秋期彼岸法要時も全部売り切れとなりました。いつもお買い上げ有り難うございます。

 今後も微力ながら支援していきたいと思いますので、引き続きご協力お願いします。






                    2014(H26)年11月4日


          福島県原発・津波被害支援活動


 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


 ◇福島県震災復興ボランティア活動


 10月17日、福島県いわき市にて「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」にボランティア参加してきました。


     


 この活動は、特定非営利法人 ザ・ピープルにより運営されています。

 一言でまとめると、被災地で綿を有機栽培で栽培し、そのオーガニックコットンからTシャツやお人形を制作販売し、福島県の農業の再生と地域の活性化を目的としています。

     
          綿の花は1日だけしか咲かないそうです


     
                       赤い実が綿の実です


 綿は塩害にも強く、放射性物質の移行係数が低いそうです。しかし、収穫に人手がかかるので、コスト面から、日本ではほとんど栽培されていません。


     
                         これが綿です


 そこで、収穫作業はボランティアが支えます。


     
     


 そして、人形の制作は仮設住宅の住民や福祉作業所に依頼することにより、いろんな人が繋がり、楽しみながら、励まし合いながら、ふくしまの復興へと歩む、大変素晴らしい市民参加型の活動です。


     
                こうやって綿から種を取り除きます

 綿の収穫時期は10月頃から1月まで。収穫作業は軽作業の部類です。

 収穫には手が掛かりますので、皆様のご協力をお願いします。
 ボランティアご希望の方は、「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」HPよりお申し込みください。


     


 また、上のお人形を30個持ち帰りました。本年11/9当寺「報恩講」内、福島県復興支援物品販売にて販売します。どうぞお買い上げにご協力くださいませ。







                    2013(H25)年11月9日

                      報告者 前住職

            福島県津波被害見聞


 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


     


 10月22日、福島県いわき市薄磯
(うすいそ)地区、美空ひばりさんのヒット曲「みだれ髪」の舞台となった塩屋崎を訪れました。

 市の津波ハザードマップによると、同地区で想定される浸水域は砂浜部分と海岸沿いの住宅地の一部で、浸水深度は最大でも「2メートル以上」とされていました。実際過去にも大きな被害は無かったとのことです。

 しかし実際の津波は、灯台下の崖に津波が20bくらい駆け上り、内陸部へ80bくらい進入しました。標高3.5メートルに位置しマップ上の避難先となっていた市立豊間中学校にも、6bを超えた津波が押し寄せ、校舎や体育館が破壊されました。幸い中学生は全員午前中で下校していたので学校での被害は出なかったと言うことです。中学校の校庭に積まれた瓦礫は、今ではすっかり分別されていますが、未だうず高く積まれています。

 この地区は、震災から2年7ヶ月の時を感じさせるように一面に草が生い茂り、一見単なる空き地のように見えます。被災者からの説明を聞き、改めてその惨状に愕然としました。

 津波は何度も襲ってきたそうですが、第三波の被害が一番大きかったそうです。
 それにより、海岸から400〜500b、幅約1qの範囲内には、建物の基礎部分以外はほとんど見当たりません。津波が達しなかった所には、お寺やお墓、住宅が見てとれます。また海岸から100b以内でも、津波が建物を突き抜け大きく壊れた住宅や、被害を逃れたように見える住宅もあります。被災地と言える同じ地域でも、その状況はまちまちです。


     


 資料によれば、震災前にこの地区には、266世帯761人が住んでたと言うことです。
 塩屋崎のひばり歌碑の前にある山六観光社長さんの説明によれば、死亡者は約150人、行方不明者は10人とか。悲しいことにご遺体は全員黒い泥にまみれていたそうです。

。とにかく激甚災害ですので、復興は何も進んでいないと言えます。末永い支援をしていきたいと思います。林寺では本堂に募金箱を設置しています。変わらぬご支援をいただけましたら幸いです。






                    2013(H25)年7月5日

           宮城県津波被害支援活動

 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


 ◇震災復興ボランティア団体「おもいでかえる」写真洗浄作業

 去る6月28日、宮城県仙台市若林区へと向かいました。



     
     


 津波によって流された多くの命、たくさんのかけがえのない物…。回収された物の中には思い出の品が多数あります。子どもの成長記録写真や家族の集合写真。そして今回の震災で亡くなった家族の写真。「おもいでかえる」では、津波で汚れてしまったそれらの写真を洗浄し、持ち主の元へとお返しする活動をしています。


    
     


 私は写真の裏面を洗浄する作業をしました。それはとても地道な作業でした。しかし「笑顔で収まるこの方は、今でもお元気なのだろうか?」と思うと、胸がつぶれそうでした。


     
     
     

 火事などで家族の思い出の写真を失った方が、「記憶が失われていくことが悲しい」と仰っていたことを思いますと、大切な家族の写真が手元に戻るということがどれほどのことなのか、わかるような気がします。


     


 水に浸かった写真は、残念ながら色がにじんでしまったものもあり、面影も窺い知れないものも多くありました。それがまた、大変な出来事を無言のうちに物語り、思わず涙…。


     



 ◇宮城県若林区荒浜の現状


     
     

     
     

     


 所々盛り土がなされ、集落再建の準備が進んでいますが、まだまだです。観音様が立派に整備されていました。



     





           福島県原発被害支援活動

 ◇福島県南相馬市鹿島区「小高地区仮設住宅」訪問

 翌29日は福島県南相馬市の「小高地区仮設住宅」へ。
 ここは昨年11月に訪れた場所です。集会所に集まってくださった方が私を覚えていてくださり、嬉しい再会。しかしお話を伺えば、放射線量低下の目処も立たず、除染しても高止まりする山野や農地の現状に疲労困憊し、あきらめの言葉も。


     
            人気のない高線料地域、飯館村。


 この失われたといっても過言ではない膨大な国土と、理不尽な生活を余儀なくさせられている多くの人々を、この国はどうするつもりなのでしょうか。権限を持った偉い方たち、頼みますよ本当に。

 経済一辺倒の東京発ニュースに辟易とし、「忘れない」「声を聞き続ける」ことが大切だと感じました。復興はまだまだです。

 被害規模が大きすぎるこの震災と原発被害。「過去」ではなく、全く「現在進行形」でした。






                    2012(H24)年12月5日

          福島県放射能被害支援活動



 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。

 去る11月28日、福島県伊達市月舘町と南相馬市へ向かい、仮設住宅訪問と農業支援の視察致しました。

 ◇福島県伊達市月舘町「つきだて交流館もりもり」放射能測定器支援


     


 アーユス仏教国際協力ネットワーク他の支援により、「つきだて交流館もりもり」放射能測定器により、収穫した農産物の放射能を測定し、販売しています。


     
     


 測定した野菜や果物ならば安心して食べることが出来ます。今のところ大きな数字が出ると言うことは無いそうです。安心しました。支援が生きた形となっていて、嬉しく思いました。


     
     


 係の方曰く、慎重に対処している福島県産の物の方が、対処していない他県産の物よりも安全だそうです。私のお寺もホットスポットです。千葉県産よりも安心かも。
 家に帰ってから頂いた野菜を食べました。とっても美味しかったです。


     


 その後車で南相馬市へ移動しました。途中飯舘村を通ったとき、道路脇の草むらにガイガーカウンターをのせてみると…


     


 何と!! 3.42マイクロシーベルト/hでした。つまりここに1時間居ると、年間許容量の3.4倍の放射能を浴びてしまいます。恐るべし…。
 近くでは除染作業に勤しむ方々が。果たして放射能対策はしているのでしょうか?心配になりました。



 ◇福島県南相馬市小高区

 南相馬市は広域市です。北に「鹿島区」、「原町区」を挟んで、南に「小高区」です。


     


 小高区は2012年4月16日まで、住民の立ち入りを禁止する「警戒区域」でした。解除後は、放射線の年間積算線量が20ミリシーベルト以下になることが確実である地域として「避難指示解除準備区域」の指定を受け、立ち入りは出来ますが、居住は許されていません。


     
          この木の上まで津波が来たそうです。

 津波被害による瓦礫もそのままの状態で避難せねばならなかった地域。未だ崩れた家や流された車もそのままの所が残っています。こういう場所にこそ、復興予算がつくべきではありませんか。


     


 常磐線小高駅も、今は電車が来ていません。2011年3月11日の朝に学生が駐めた自転車がそのまま残されていました。


     
     
     


 小高区は、福島第1原発から僅か10キロ少々。爆発当日、住民は破裂音を聞きました。それはガスボンベが破裂したような音だったそうです。でもまさか原発爆発音だとは思わずに、津波でめちゃくちゃになった地域の中を、人命救助や瓦礫撤去に走り回っていたそうです。そして立ち入り禁止区域になったのでした。
 しかし現在の線量は毎時0.2ミリシーベルト程。私の住む松戸の方が高いです。だって0.25程ありますから。


     


 国道6号線、小高区と浪江町の境に設置された検問所。そう、ここから先は「警戒区域」。福島第1原発は目と鼻の先です。この日、3号機の放射線量が再び増加していることが発覚。いつまで続くのか、この無間地獄が。



 ◇福島県南相馬市鹿島区

 鹿島区は原発から距離があり、放射線の心配はありません。小高区の住民が仮設住宅に暮らしています。お昼ご飯を頂戴しながら、お気持ちを聞かせて頂きました。


     


 自治会館では、女性達が折り紙や手芸に勤しんでいました。立派な折り紙作品の数々。私も4つ程購入しました。素晴らしいです。


     
     



 ◇福島県南相馬市原町区臨時災害放送局「ひばりFM」

 ひばりFMは、震災後に設置された災害放送局です。南相馬市各地の情報を流しています。


     


 特徴的なのは、市内129カ所の放射線量を放送していることです。市民から多くの反響が寄せられています。そして笑顔になれるような番組作りをされています。やはり笑いが無ければ、人は生きていけないですから。


     


 市民の絆を取り戻す貴重な放送なのですが、震災から2年を迎えようとしている今、存続に黄信号が点っています。災害放送としての役割を終えたのではないかと言うことで、市からの助成金が削られてしまいそうなのです。私は、まだまだコミュニティー放送としての役割は必要なのではないかと思いました。

 福島県は、津波被害だけではなく、放射能被害という収束の目処が立たない問題を抱えています。これからも支援していきたいと思います。






                    2012(H24)年7月12日

            宮城県農業支援活動



 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。

 去る6月21〜22日宮城県へ向かい、農業支援活動を致しました。

 ◇宮城県若林区農地開墾作業


     


 
仙台空港からほど近い若林区は、津波によって大きな被害が出ました。
 平坦な土地を利用した大規模農業も多い地域でしたが、瓦礫と海水をかぶってしまい、土地も沈みました。水捌けが大変悪くなり、壊滅的な状況に陥りました。

 私は本願寺仙台別院から紹介された震災復興・地域支援サークルReRoots(リルーツ)へと向かい、若林区の専業農家自立支援活動をお手伝いしました。


     


 当たり前のことですが、専業農家は兼業農家とは違い、農作物を作らないことには現金収入がありません。訪れた農家さんも、農業を再開する為懸命になって開墾されています。

 元は農地には行政によって盛り土がなされたのですが、その土は石などの瓦礫も混ざったものでした。当然そのままでは作付けできません。そこでスコップで掘り返しながら、瓦礫を拾い除けていくという地道で過酷な作業をしなければなりません。この作業は機械を使いことが出来ないので、人海戦術となります。


     


 換金作物となるレタスやサラダ菜を作付けする為の作業です。しかしその場所は、果てしなく広がる農地のほんの一部でしかありません。全ての復興には、膨大の手間と時間と人手が必要なことは明かです。

 スコップで土を掘り起こすのですが、何しろ力が要ります。一日耕して、僅か10メートルほどしか進みませんでした。15人程で作業しましたが、畑の半分。トホホ・・・。


     


 既に作付けされている畑は、農家の皆さんでされたとのこと。生活がかかっているとは言え、その根気に脱帽しました。

 まだまだ復興には途方もない人手と労力が必要です。皆さんもお時間見つけて是非お手伝いください。


 ◇宮城県若林区荒浜の現在


     


 荒浜地区。聞き覚えがある地名だと思います。ここはご遺体が流れ着いた浜辺を持つ地域です。


     


 慰霊碑が建てられていました。誰もがあの惨状を思い出し、深々と頭を垂れていました。


     
     


 荒浜小学校。この学校の3階まで津波が来たそうです。


     
     


 立ち枯れた松と建物の基礎だけ残された土地。全てが押し流されてしまったのでした。



     


 「幸せの黄色いハンカチ」は、住民の“希望”です。






                    2012(H24)年5月10日

           宮城県仮設住宅訪問活動


 東日本大震災において被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


 去る5月7〜8日宮城県に出向き、津波被災地の復興状況の確認と、仮設住宅での茶話会訪問をしました。


 ◇宮城県南三陸町志津川の今の様子

 南三陸町防災センターで避難を呼びかけたまま亡くなった女性職員の悲劇には、悲しみにさらに輪を掛けた出来事だったと思います。あの町はどうなったかと気になり、今回立ち寄りました。


     


 何も変わっていません。家々の残骸が片づいただけです。その光景に言葉を失い、涙が出ました。


     


 瓦礫の山。列車もそのままでした。


     


 住宅跡地に不自然な、重なった岩。津波で流されてきたのでしょう。恐ろしい威力です。


     
     


 あの日のまま。そして…


     


 防災センター前には献花台が設けられ、人々が手を合わせていました。


     


 今日の海は大変に穏やかでした。防潮堤が虚しく立ち尽くしていました。


     


 華やかだったはずの文明も、自然の威力の前では色を失いました。


◇宮城県名取市仮設住宅訪問

 本願寺仙台別院ボランティアセンターの活動に参加し、名取市閖上
(ゆりあげ)地区の津波被災者が住む「名取市箱塚桜団地仮設住宅」と「名取市愛島東部団地仮設住宅」を訪問しました。両仮設とも自治会が発足し、集会所にて住民の交流会や各種勉強会、サークル活動が行われています。


     


 今回は集会所にての茶話会を催しました。ここでは「聞き役に徹する」という傾聴活動です。参加者の皆さんは大変賑やかに会話され、和気藹々の雰囲気でしたが、ほろりとこぼされる「辛い」という本音に、こちらもほろり…。


     


 未だ復興計画の青写真も決まらないそうです。残念ながら復興にはむまだまだ時間がかかるようです。






                    2012(H24)年4月8日

           
東日本大震災義捐金報告


 未曾有の大災害から早1年が過ぎ去りました。当寺では本堂に募金箱を設置し、皆様にご協力をお願いしてまいりました。
 現在までの募金額は合計額991,431円となりました。皆様の温かいお心、ありがとうございました。

 募金は全額をアーユス仏教国際協力ネットワークを通じて被災地支援へと回しています。

 アーユスでは、福島県農家支援として食品放射能測定器の援助や、宮城・岩手県でも地道な被災者支援活動しています。引き続き本堂には募金箱を設置していますので、引き続きご支援をお願いします。





                    2012(H24)年2月6日

            陸前高田復興支援念珠


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。広範囲に甚大な被害を引きおこしました。
 被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


  福井県の友人僧侶から案内がありました。

 「岩手県陸前高田の高田松原に残った『一本松』は大変有名になりました。しかし七万本あった松は、今では不要な瓦礫と化しています。その松を復興の一助にできないかと考え、念珠を作成することとしました」。

        ◇男性用  3,150円
             〈紐房 紐色は紺か利休〉
        ◇女性用  3,150円
             〈松房 房色は白か桃色〉
        ◇腕輪念珠 2,100円
              ※別途送料が掛かります


     
             
写真は男性用です


      ・収益は全額、高田松原の復興に充てられます。
      ・親玉に3.11と刻印。プロが仕立てた良いモノです。

          詳細はHPにてどうぞ。
          http://www.fukkou.org/




                    2011(H23)年9月7日

          福島県放射能被害支援活動


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。広範囲に甚大な被害を引きおこしました。
 被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。



 ◇福島県伊達市の子どもサマーキャンプ


     


 夏休みにあたり、高い放射線の中で暮らしている福島県伊達市を中心とした子ども達の避難を兼ねたサマーキャンプを開催しました。

 8月17-20日開催3泊4日のこのキャンプは、アーユス仏教国際協力ネットワークがコーディネートし、伊達市臨済宗仙林寺参が集めた子ども達を、山梨県富士吉田市浄土真宗本願寺派正福寺・如来寺・大正寺が受け入れました。


     


 34名の子ども達は元気そのもの。私の子どもと何処も変わりません。
 しかし子ども達はこんなギャグを言うのです。
 「どうせ私たちは被曝してるんだから〜」(-_-;)
 私は全く反応できませんでした。


     


 学校に行く度にお友達が減っていく…。そう、福島から避難していくのです。この子達の抱えた現実は、過酷です。

 富士山麓の綺麗な空気と、汚染されていない食べ物と、何よりもリラックスしてくれればという思いで企画されたこのキャンプ。しかし福島県中通りの予想外の放射線量の高さに驚くばかりです。
 子どもには何の落ち度も無いはず。子どもは何時も大人の犠牲となります。早く何とかせねば…。


    






                    2011(H23)年7月8日

       
  宮城県気仙沼市津波被害支援活動


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。広範囲に甚大な被害を引きおこしました。
 被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


     


 6月27-28日、津波被害の町気仙沼市へと入りました。


     


 気仙沼市も津波の被害が大きかった所で、漏れ出した燃料によって町と海が燃えた映像は、大きな衝撃でした。


     


 現在も多くの人々が避難所に暮らしています。


     
            松岩地区。悪夢は今も続く。

 我々が訪れた気仙沼市松岩公民館には、現在も80人程の被災者が避難しています。

 公民館という建物は大部屋が多く、人々はプライバシーの無い中で布団を並べて休んでおられました。夏のような日差しに景色は華やかな様ですが、ここには絶望的な空気が漂っているように感じました。


     


 我々は前日に本願寺仙台別院にて下準備した材料を持って、28日の昼食炊き出しをいたしました。

 震災前の気仙沼の人々は、港町と言うこともあり、三食魚だったそうです。しかし最近では、レトルトものが多く、魚はなかなか食べることが出来ないとのこと。そこでメインのおかずは鯖の味噌煮としました。

 しかし我々には料理のスキルが足りないため、それは業者にお願いし、真空パックで届けてもらい、湯煎するだけ。あとはご飯とお味噌汁とおひたしを添えて提供しました。


     


 普段料理していないことがバレバレな包丁裁きの寺の息子達でしたが、地元のボランティアの女性達の助けもあり、何とか仕上がりました。

 避難民方は長期にわたる避難生活のストレスによって、普段我々が食べて何ともない状況の食事でも、食あたりしてしまうことがあるそうです。時期も時期だけに、除菌には細心の注意をはらいました。



 自衛隊も撤収が始まり、松岩公民館も社会福祉協議会スタッフの姿しか見当たりません。世間は原発の今後に注目が集まり、徐々に津波被災者のことの報道も減ってきているように思えてなりません。そして被災地でも広がる何とか立ち直った方と未だ避難所に居ざるを得ない方との格差。絶望だけが覆うような状況にしてはなりません。微力ながらコツコツと繋がっていきたいと思います。


     






                    2011(H23)年6月8日

         福島県田村市放射能被害支援活動


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。広範囲に甚大な被害を引きおこしました。
 被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


     


 福島県田村市。ここは一部が福島第1原発の警戒区域に当たります。原発から30q離れた同市船引町の旧春山小学校(現在廃校)には、約250人が避難生活をしています。6月1日に炊き出しへ行ってきました。

 築地本願寺では現地にて、毎週水曜日の昼食を提供しています。日中は子どもと仕事の人は留守、お年寄り150人が残るばかりです。現地での調理をすることはさけ、事前に業者が作ったものを提供する、給食方式でお渡ししました。


     


 今日のメニューは、避難民からの魚を食べたいという要望を聞き、「ぶり大根」を用意しました。現地にて取り分け配膳し、配りました。


     


 この避難所は、6月中旬から順次仮設住宅へ移っていき、7月中旬には閉鎖されるそうです。「辛い避難所暮らしから解放される」という希望は見えつつありますが、未だ家に帰る目処は立っていません。

 この地域は、地震の揺れによる被害が殆ど見受けられません。長閑で景色もよい、自然の恵み豊かな良い所なのです。あの事故さえ無ければ…。悔やんでも悔やみきれません。

 別れ際、80代とおぼしき女性が「気をつけて」と手を振ってくれました。本来はこちらが言うべき台詞なのに…。とっても穏やかで、優しい方々なのです。(涙)


     


 この震災の難しい側面、見えない放射能問題。関東もかなり汚染されているという見解も聞かれる中、長い戦いが始まってしまいました。

 高林寺では東日本大震災義捐金を募集しています。本堂に募金箱がありますので、引き続きご協力頂けましたら幸いです。






                    2011(H23)年5月9日

         宮城県石巻市津波被害支援活動


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。広範囲に甚大な被害を引きおこしました。
 被害を受けられた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。


 ◇石巻市の現状


     


 4月20〜21日、宮城県仙台にある本願寺別院に入り、支援活動をいたしました。

 現在本願寺では、仙台別院にボランティアセンターを開設し、支援活動ニーズの調査・物資の配給をしています。


 20日、車に水や食料を載せ東北自動車道を北上。福島県内に入ると、地震の影響で路面はボコボコでした。
 午後に
仙台別院到着。

 前日からの参加者は、既に車で2時間の距離がある石巻市内へ行き活動中のため、合流はしませんでした。

 そこで、別院のボランティアコーディネーターの指示に従い、物質買い出しをしました。
 仙台市内のホームセンターには、一通り品物の種類はあるのですが、どれも数は少なかったです。
 市街地は地震の影響は見えず、車も大変多く、ごく普通の日常に見えます。

 しかし地元の方に伺えば、ガスが回復したのはつい数日前とのこと。また先の地震では揺れが大変酷く、家具や家電の倒壊や窓ガラス破損があり、また相次ぐ余震もあり、やっと落ち着きを取り戻し始めたところだそうです。

 別院にて夕食後、私は仙台にお金を落とす目的で、ビジネスホテル宿泊。ホテルは満室で、殆どが復興支援関係者でした。



 21日は8時に別院を出発。
 今日は「避難所慰問と遺体安置所読経」組と、「石巻称法寺瓦礫処理」組に別れました。
 私はコーディネーターの指示に従い石巻組へ参加。

 石巻市内にある浄土真宗本願寺派称法寺さんは、海岸から近く、津波被害をまともに受けた地域にあります。
 石巻市内に入るまでは、瓦が崩れる・道路液状化などの被害はあったのですが、当寺がある松戸市内の酷い地域と変わらぬような状況でした。


     
     


 しかし海岸部に入ると状況は一変。瓦礫の山と引っ繰り返った自動車…。そして称法寺さんの付近は火が出た地域でもあり、焦げて錆びた瓦礫の山々山。
 言葉で表すことなど出来ない有様でした。


     
     


 称法寺一帯は2mを超える津波に襲われました。しかし奇跡的にも本堂は残りました。本堂に寄りそう大銀杏の木が守ってくれたのです。ですが、本堂内はぐちゃぐちゃであり、ご本尊は流されて、未だに発見されていません。


     
     


 称法寺一帯は、ただの瓦礫の山ではありません。一面を覆い尽くすのは、日本製紙石巻工場から流失したパルプです。紙の原料であるそれは、海水を含み大変重く、そして切れ目無く地面を覆い尽くしています。とてもスコップで太刀打ちできる物ではありません。「この下にも行方不明者がいるのじゃないか」とご住職もおっしゃっていました。これ状況では、なかなか捜索が進まないことが理解できます。


     
            膨大なパルプの山。


     
            傘の持ち主は何処…


 
今日からは称法寺に重機が入り、参道の瓦礫除去作業が始まりました。お寺で個人的に頼んだ物だそうです。我々は鐘楼台の瓦礫撤去と庫裏玄関の清掃作業をし、お昼には撤収しました。

 ご住職は「お盆にはご門徒さんを迎えたい」とおっしゃっていました。
 全く先が見えない状況ではありますが、重機が入ったことにより、僅かではあっても見通しが見えつつある現れではないかと感じました。


     
           津波に倒された親鸞聖人像


     
           そして春はやってくる…


 午後は市内の避難所2カ所をまわり、物質を届けると共に、ニーズの調査をしました。
 夕方別院に帰着。報告後帰路につきました。



 やはり震災から1ヵ月半が経ち、必要な物や支援のニーズは変わっています。スコップを持つ場面は減りつつあります。ですが、多くの被災者は生活の目処が立たない状況は変わりません。

 この未曾有の震災は、長期間の支援が必要です。10年、いや20年かかるでしょう。我々に出来ることは、言葉による励ましではありません。それは何の役にも立たないことでしょう。ただ黙って、何時までもそっと寄り添うことしかないのではないかと感じました。


     
     
     
     
         ボランティアセンターに掲げられた言葉






                    2011(H23)年4月9日

         千葉県旭市津波被害支援活動


 当千葉県でも地震による家屋倒壊や液状化被害(香取市・浦安市・我孫子市等)、また津波被害(旭市)が報告されています。

 地震直後から2週間程は当方も、相次ぐ余震や、ガソリン不足と計画停電、放射能による上水道汚染によって生活が安定しませんでした。
 また、情報源であるメディアも、甚大な被害を出した三陸沿岸と福島第1原発の報道に集中したため、同じ県内でありながらその被害状況をうかがい知ることがありませんでした。

 旭市の津波被害を知ったのは、震災発生から1週間後。そして我孫子市の液状化被害に至っては、3週間後でした。県内ですらこのような有様ですので、いまだ各地の被害全容は判明していないと思います。


 ◇旭市の状況


 ガソリン不足が解消した3月25日、県内寺院子息ら4名で旭市を目指しました。


     
     
     
         ボランティアセンター掲示の写真を複写


 旭市は銚子の南隣、かつて津波被害は無かった土地です。ここでは約400件が津波被害を受け、13人が亡くなりました。
 
 旭市役所内に設置されたボランティアセンターにて登録し、被災者からの要望に従って、土砂のかき出し作業に派遣されました。


     


 派遣先は海岸沿いの商店です。
 津波は店内の1階天井ぎりぎり、実に2m30cmに達し、3度押し寄せました。津波が引くと、床には20cmもの砂が堆積していたそうです。鉄製の柵は無残にも引きちぎられ、その威力の大きさを物語っています。

 商店主さんはそれから2週間、毎日毎日砂のかき出し作業に追われていました。


     


 我々が行ったときには、床に堆積した砂は無くなっていたのですが、水をかぶった壁紙とベニヤ板を外すと、そこからもびっしりの砂すなスナ…。砂はやっかいな物で、あらゆる隙間から顔を出します。これを除去しないと構造体が乾かず、その後の修復作業もままなりません。気の遠くなる思いがしましたが、商店主は毅然とされ、黙々と作業を続けるのでした。我々も黙々と。
 結局、大きな袋5〜6袋も砂が排出されました。


     


 海岸で休憩を取ると、そこには穏やかな日差しに照らされた、まばゆい穏やかな海が。とてもあの津波をもたらした同じ海とは思えません。しかし振り返れば、無残に破壊され、蹂躙された家々…。

 地震や津波の被害によって深い絶望の淵に落ちたかのような感覚であろう人々。
 でも人はその淵から這い上がってきました。それが人間の歴史です。

 ですが、「生活復興の目処が立たない」と、立ち上がる気力すらわきません。遠くにでも、僅かに明かりが見えるならば、人は進んでいけます。しかし今はその光すら見えない…。


     


 一刻も早く、生活再建の道筋が見えるように願うばかりです。





 高林寺では東日本大震災義援金を募集しています。頂いた募金は、NPOアーユス仏教国際協力ネットワークを通じて直接、被災者支援に生かされます。本堂内に募金箱を用意しておりますので、末永いご支援をお願いします。