|
バングラデシュ紛争地帯にて考える
〜人間とは〜 |
その6 人間くささ最高〜!
◇交通事情

バングラデシュの交通事情は最悪です。間違いなくアジアの国
の中でワースト1でしょう。あのインドよりも酷いものでした。
何しろ大混雑しますし、人もリキシャーもバイクも車も、隙間さえ
あれば突っ込んできます。私も乗車中に何度悲鳴を上げたことか。
しかし、相手に僅かなスペースを残しているので、幸い事故には
至りませんでした。譲り合いの精神…?違うなぁ。
  
そして東南アジアではお馴染みの、荷台や屋根に乗る人々。
とってもラフな国民性なので、細かいことは気にしません。
◇ホテル

このホテルはカグラチャリにあるホテルです。
政府系でもあり、外見はとても綺麗なので油断していたのですが、
シャワーのお湯は出ません。おまけに水が“茶色”でした…。

チッタゴン市のホテルでは、トイレの換気扇が爆音と共に
飛んできました。
◇アイデア勝負
乗っていた車のタイヤがパンク。
元々溝が無くなくなりツルツルのタイヤです。
何時破裂してもおかしくありません。
おそらく、日本などで発生した使用済みのタイヤを輸入したの
でしょう。
彼らはそこにチューブを入れて使っているのです。
勿論普通はチューブレスです。ボロタイヤを使い切ろうという
彼らの工夫なのです。

街道沿いのお店で交換。
しかし、タイヤチェンジャーという機械も使わず人力でホイ−ル
から外し(←普通無理です)チューブにパッチを張り、見事に
直してしまいました。

思わず目がとまる、素敵な笑顔のマネキン。ほのぼのしますね。
◇食事
食事はとても美味しいです。
カレーのテイストは明らかにインドですが、汁っぽくはありません。
カレー味の魚や野菜はいくら食べても飽きませんでした。

東隣のビルマ(ミャンマー)で食べたカレーはタイ風だったので、
味の境目はバングラデシュとビルマの国境あたりでしょうか。

これはチッタゴン市の寺院で戴いたものです。
おはぎに似たものでした。
折角なので食べましたが、甘すぎてちょっと…
 
街角には野菜や果物がそこ彼処で売っています。
とても肥沃な大地なのです。
◇生活に生きる仏教精神

これはパンカという団扇。グルグル回して扇ぎます。
「何て効率が悪いことを」と言わないでください。
これは涼風を周りの方にも“お裾分け”するものなのです。
なんと素敵な方々なのでしょうか。
◇人・ヒト・ひと…
人口密度世界一の国ですから、人ばかり。
皆さん個性的で、人間ウォッチも楽しいです。
下の方は「どっかで見た顔だなぁ」と思いませんか。

そうです、バングラ在住の南こうせつさん(?)です。
日本のこうせつさんの様な素敵な笑顔の方でした。
そう、バングラデシュは大人も子どもも素敵な笑顔の国です。
最後に笑顔の数々をどうぞ。
       
この笑顔が何時までも続きます様に。
おわり
|
|
|