本文へジャンプ
         バングラデシュ紛争地帯にて考える
             
 〜人間とは〜


         その5 仏教遺跡


         


         今はイスラームの国と言えるバングラディシュですが、この
         大デルタ地帯もかつては篤く仏教を信仰する所でした。

         首都ダッカから北西に約100`ほどの所には、世界遺産
         バハルプール仏教遺跡があります。

         また、ダッカから東へ約100`ほどには、6世紀〜14世紀の
         700年間に渡って栄えた仏教遺跡、モエナモティ寺院跡
         (シャールモンビハーラ)があります。


         


         ここは三蔵法師で有名な玄奘三蔵
(げんじょうさんぞう)
         637〜639年まで滞在された、裕諸正しき大寺院なのです。


         


         くぼみの1つ1つが僧坊です


         





         11世紀のチャンドラ王朝までは僧院として使用され、4000人
         の僧侶が暮らしていたとの記録があります。

         かつてのインド・ナーランダ仏教大学学長シーラバドラは
         ここの出身です。


         
         


         世界遺産に登録されてもおかしくない程のものですが、
         現地人の出入りは自由なので、若者や子どもの格好の
         遊び場になっています。

         遺跡の保存状況は最悪と言っても良いでしょう。


         


         隣には博物館があります。
         仏像が納めてあります。ブッダ立像などが安置してありましたが、
         撮影禁止でした。


         


         この周辺10キロ四方には約50もの仏教遺跡が点在しています。

         その中にはインド・サルナートの仏塔に似たドーム型の仏塔が
         2つ並んで現存している遺跡もあります。

         しかし大部分は軍駐屯地の中のため、簡単に見学することは
         出来ません。残念!


         


         これだけ素晴らしい歴史と建築の仏教遺跡はそうそうありません。
         バングラディシュの経済のためにも、是非保存と修復、インフラを
         整備し解放して、外国人観光客から外貨を獲得する方策を採って
         もらいたいものです。

                                  つづく