
東海道(当時の鎌倉街道)を行く親鸞聖人一行。
1235(文暦2)年、三河国桑子(現在の愛知県岡崎市)領主であった安藤薩摩守信平は、聖人一行を城内に迎え入れました。

聖人一行は40日に渡り滞在し、栁堂(太子堂)にて17日間説法されたと伝えられています。

信平はその仏縁によりお弟子となり、1258(正嘉2)年に「明眼寺」として寺院を建立し、三河最初の真宗道場となりました。
また、三河一向一揆では家康方に味方し、家康本人も妙源寺に逃れたと伝えられます。
その後、家康から「源」の一字を賜り、「明眼寺」を「妙源寺」に改めたました。
現在は真宗高田派に属しています。

境内に残る太子堂は1314(正和3)年の建立され、堂前に柳の大樹があったので別名を栁堂といい、国指定の重要文化財です。

栁堂は、三間四方、寄棟造、桧皮葺、入母屋造の厨子を安置し、堂内には簡素な棹縁天井が低く張られています。

その様式は室町時代(15世紀前半)のもので、真宗寺院の初期建築様式が残る、きわめて貴重な建造物です。

所在地 妙源寺
愛知県岡崎市大和町沓市場65
|
|