親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





教行信証の完成へ 1


~京都 大谷本廟内石窟








親鸞聖人が京の都へ帰洛された時期について、詳細な記録はありません。

錦織寺の寺伝によれば、1238年頃と言うことになります。

都でのお住まいも、定かではありません。





本願寺大谷本廟内に、興味深い史跡があります。
大谷本廟内石窟です。





この石窟は、江戸時代に京都名所記として書かれた『京童跡追』(1667年/寛文7年)などに紹介され、親鸞聖人が学問をされた所として伝記されています。その中には、老女が扉の前で合掌している様子が描かれています。さらに、この描写を裏付けるかのように、現在石窟入口付近には、漆喰の痕跡や踏石があり、扉があったことがわかります。

そして、『大谷本願寺通記』(1785年/天明5年)には、この石窟が親鸞聖人の初期の廟堂(大谷廟堂)があったと伝えられる場所(現在の崇泰院付近)から移されたと記されています。

石窟に利用された石材の多くは、江戸時代の石造品(石仏・五輪塔・小形板碑など)が利用されています。なお、この石窟は、平成16年に実施された京都市の調査により、数少ない貴重な石窟であることが確認されています。

                  平成18年3月

                  上説明板より





聖人はただひたすらに、「南無阿弥陀仏」ひとつで救われてゆくみ教えの集大成、「教行信証」の加筆修正に筆を走らせたのでしょう。

そのご苦労が忍ばれます。



所在地 大谷本廟
    京都市東山区五条橋東6-514





次へ進む