越後への歩みを進める親鸞聖人一行。
平坦な富山平野の東端、朝日町。ここから先の北陸道は、北アルプスの山々が日本海とせめぎ合う断崖絶壁の難所、親不知(おやしらず)となります。
1207(承元元)年3月、越後をめざして街道を進む聖人一行は、朝日町横尾の集落を通りました。
日本海に面した横尾集落。
聖人はその時、腰を下ろして草鞋の紐を結び直したのでしょうか。
これから行く越後に思いを馳せて。あるいは越中にて出会いし人々を振り返りながら。
現在、集落の外れには腰掛石が鎮座し、聖人お手植えと伝わる大ケヤキ(2代目)が時を刻み続けています。
詠 歌
大欅越の坂に根を生し
幾百年も耐え凌ぎ
時の流れを見守って
永久に親鸞聖人由緒を偲ぶ
大ケヤキ傍の看板より
北陸道の要衝であるが故に、近くには江戸時代の俳人、松尾芭蕉の句碑もあります。
わせの香や 分入右ハ ありそ海
晩秋、近くを流れる笹川には、鮭が遡上していました。
繋いでゆくこと。伝えてゆくこと。
全ては諸行無常であるが故に、人は永遠を求める…。
聖人の伝えられた南無阿弥陀仏のお念仏、如来のお心。
永遠のいのちの仏さま、阿弥陀如来の智恵と慈悲は、越中の人々を包み込んだのでした。
所在地 横尾の腰掛石
富山県下新川郡朝日町横尾210
|
|