富山平野を東へ進む親鸞聖人一行。
かつての北陸道は、現在の国道8号線よりも山側の三日市~入善町福島~朝日町大家庄~朝日町泊へと繋がっていました。
立山連峰を源流とする急流黒部川は暴れ川。
度々氾濫し流路を変えています。
当時北陸道では入善町小摺戸~新屋間に船渡しがありました。
1207(承元元)年3月17日、親鸞聖人一行は増水のため川を渡ることが出来ず、浄永寺に逗留されました。
その後聖人は川岸にたどり着き、赤石に腰掛けながら渡し船を待ちました。
しかし川の流れは未だ荒々しく、再開出来ないまま日も暮れてしまったので、仕方なくその場で一夜を明かそうとしました。
渡守は近くにある自宅へ、聖人を招待しました。
聖人は南無阿弥陀仏のすくいを説き明かされ、渡守に「舟根」という姓を授けました。渡守は大いに慶び、その出来事を代々語り伝えたと言うことです。
腰掛けの赤石は黒部川の度重なる氾濫によって失われていましたが、真宗大谷派本山の力添えによって掘り起こされ、「親鸞聖人 腰掛けの石」として舟根家歴代の墓所の中に安置されています。
また赤石の傍にあった丸石「衣かけの石」は、近くの神神社(一宿神社)ご神体となっています。
立山の下、古の邂逅を今に伝えています。
所在地 親鸞聖人 腰掛けの石
富山県下新川郡入善町一宿
衣かけの石 一宿神社
富山県下新川郡入善町一宿228
|
|