親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





戸隠参詣の旧跡 ~川中島 唯念寺~







旧北国街道に面した唯念寺は、和田新四郎羲包
(よしかね)が開基です。

羲包は
鎌倉和田合戦で一族が討ち死した後、筑波山の麓藤岡に居住していました。





彼はその厳しい境遇故に、世の無常と生死を深く考えるようになりました。そこで守り本尊の聖徳太子に祈りを捧げると、1220(承久2)年2月21日の晩に太子の夢告を受けました。

「これより善光寺に下り、霊場に詣でよ」と。





夢告に従い善光寺に参籠すると、ご本尊阿弥陀如来の夢告を受け、「汝は常州稲田に在住する親鸞聖人に、後生の一大事(お念仏のすくい)を願うべし」との仰せを受けました。

早速帰郷し、稲田の草庵に親鸞聖人を訪ね、お弟子となり法名を善入と賜りました。





その後善入は、聖人から頂戴した御形見と共に信州屋代に草庵を結びました。後に千曲川と犀川に挟まれた川中島氷鉋村に遷り一寺を建立しました。





この地はかつて聖人が戸隠参詣の折にお立ち寄りになった御旧跡地です。





1305(嘉元3)年、本願寺第3代覚如上人より山号・寺号と開基善入への追号を賜り「一重山唯念寺、唯念坊善入」と号するようになりました。





戦国時代、川中島合戦の戦火を避けるために越後国五十路郷猿俣へ21年間避難しました。

1692(元禄5)年、本堂・経堂等を消失。1778(天明6)年、本堂が再建されました。





残念ながら境内にあった「親鸞聖人お手植えの杉」は枯れてしまったそうです。




所在地 唯念寺
    長野県長野市川中島町895-1





次へ進む