岡崎の地に40日間滞在された親鸞聖人一行。
滞在中、聖人は知多半島野間村に葬られた源義朝公のお墓へ参拝されました。
墓所は、通称「野間大坊」と親しまれている「鶴林山大御堂寺(かくりんざんおおみどうじ)」境内にあります。
大御堂寺は、天武天皇(673~686)の時代に建立された真言宗の古刹です。
かつては五重塔や金堂、講堂などが調った七堂伽藍を誇りました。
鐘楼堂
しかし聖人は何故、源義朝公の墓所へと参拝されたのでしようか。
大御堂寺大門
かつてこの様な書物が出版されました。
「親鸞は源頼朝の甥 親鸞先妻・玉日実在説」
西山深草著
西山氏よると、聖人の妻恵信尼は流罪になった聖人に同行した後妻であり、最初の妻は摂政関白九条兼実の娘 玉日(たまひ)であったとされます。その玉日妃の侍女が恵信尼でした。
実はこの説は、本願寺においても代々伝えられてきた伝承です。
本堂
そして氏は様々な状況証拠から、聖人の母 吉光女(きっこうにょ)は源氏の大将・源義朝の娘であったとします。
また、聖人の父 日野有範(ひのありのり)は聖人4歳の時に亡くなったのではなく、実は生きていたと指摘します。
兼実の著書「玉葉」によれば、有範が源頼朝の役職 右兵衛佐(うひょうえのすけ)の上司 右兵衛督(うひょうえのかみ)に就くことが出来たのは、もともと右兵衛督には頼朝の同母妹を妻とする一条能保が就いていたからであり、彼が頼朝の異母姉 吉光女の夫であったからだと、推測しています。
非業の死を遂げた祖父の墓参り。
権力者と縁遠い聖人のご生涯ですが、西山氏の学説を知ることによって、この異質な足跡の理由を納得することが出来ました。
墓所は本堂のすぐ横にあります。
以下、案内板より
源義朝(みなもとのよしとも)公の墓所
『源義朝』とは、鎌倉幕府を開いた『源頼朝(みなもとのよりとも)』、平家を滅ぼした「源義経」の父である。
1160(平治元)年の平治の乱で平清盛に敗れた源義朝公は本拠地である関東地方へ落ち延びる途中、この地野間を治める家臣の長田忠到(おさだただむね)・影致(かげむね)親子のもとへ身を寄せた。
ところが長田忠到・影致親子は裏切りの企てをする。義朝公へ「どうぞ朝湯へお入りください。」と勧め、入浴中の裸の義朝公を風呂場にて切りつけ命を奪った。
武芸の達人であった義朝公は「無念。我に木の太刀(たち)の一本でもあればむざむざ打たれはせん。」と言って絶命した。後の世の人々が義朝公の菩提を弔うため、そのお墓にお花の代わりに木太刀(きだち)をお供えする習わしとなる。
いつしか、願いをかなえる武将『源義朝』として、人々が願いをしたためた木太刀をお墓にうずたかく供えるようになった。
以上
聖人は自らの著作に、生活や感情面などを殆ど記されていません。
しかし祖父のお墓参りという、素朴な思いを伺い知る事が出来るご旧跡でした。
所在地 大御堂寺 野間大坊
愛知県知多郡美浜町野間東畠50
|
|