親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





念仏弾圧







庶民に広く浸透した念仏の教え。
しかしその教えに対し、既存仏教宗派からの異議申し立てが起こりました。
          
先ずは1204(元久元)年、比叡山延暦寺からの専修念仏停止の訴状に対し、法然聖人は「七箇条の制誡」をもって答えました。

翌年には奈良・興福寺から念仏禁止の奏状が朝廷に提出されました。「興福寺奏状」です。

しかし法然聖人は毅然とした態度で反論します。念仏こそが、全ての人が救われる道であるという確固たる意志を持って。この時朝廷は、まだ弾圧へ動きませんでした。





しかし、事件は起こったのです。

法然聖人の弟子住蓮房・安楽房は、東山鹿ヶ谷にて念仏道場を建てて、人々に念仏を勧めていました。

善導大師の「六時礼讃」に節を付けてお勤めする声は大変に美しく、また美男子でもあったといわれます。2人は多くの人々を魅了していました。

そこに集う者の中に、後鳥羽上皇の寵愛を受ける官女、松虫・鈴虫もいたのです。





1206(建永元)年12月、後鳥羽上皇は熊野詣へ行きました。

上皇不在の時を狙ったかのように、松虫・鈴虫は出家してしまったのです。
熊野から帰ってきた上皇は、そのことを知り激怒。

住蓮房・安楽房は捕らえられ、死罪となってしまいました。


  辞世の句

  極楽に生まれむことの うれしさに
  身をば佛に まかすなりけり
               住蓮房

  今はただ云う言の葉も なかりけり
  南無阿弥陀仏の み名のほかには
               安楽房






法然聖人を信頼し、念仏が弘まることを対して黙認していた朝廷ですが、この事件を機に念仏弾圧へと舵を切ることになります。

綽空(吉水時代の親鸞聖人の名)と法然聖人との安らかで法悦の日々にも、終焉の足音が近づいて来ました。



所在地 安楽寺
    
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21





次へ進む