
1207(承元元)年、北陸道(北国街道)を進む親鸞聖人一行は、越前国中荒井村の辻の森に立ち寄りました。


聖人は一息つくと、周りに集まった民衆に、南無阿弥陀仏の本願他力のすくいについてお話しになりました。


法話の後、村人から振る舞われたおにぎりをお召し上がりになり、中に入っていた梅干しの種を取りました。
「お念仏のみ教えが正しければ、やがてこの種は芽を出すだろう。そして教えと共に栄えよ」
と仰り、種を土に埋めました。
やがて梅の種は芽を出し成長し、ひと房に八つの実を付けたそうです。

この親鸞聖人像は、1960(昭和35)年6月聖人700回忌を記念し、福井市麻生津の聞信会が懇志を募り、全国から1110余名もの方々からの浄財によって、聖人ゆかりの地に建立されました。
古の邂逅を今に伝えています。
所在地 八梅御旧跡
福井県福井市中荒井町9-32
|
|